本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



准胝観音菩薩/聖観音菩薩 版木 寛政8年 (1796)
図入名号 寛政10年 (1798)
釈迦如来坐像 宝永元年 (1704)
一光三尊仏立像 安永7年 (1778)
達磨像 明和4年 (1767)
関羽像 宝暦3年 (1753)
円相内自画像 明和元年 (1764)
隻手布袋図 明和3年 (1766)
木造金剛力士像 安永7年・寛政11年 (1778)
桑山玉洲肖像 寛政12年 (1799)
鶴亀図扇面 寛政3年 (1791)
額字「明々庵」 安永8年 (1779)
松図 寛政8年 (1796)
松に猿図 寛政10年 (1798)
藍采和図 寛政6年 (1794)
丹波国篠山城絵図 享保3年 (1718)
孔雀牡丹図 明和5年 (1768)
美人図 安永元年 (1772)
滝山水図屏風 安永元年 (1772)
寒林孤鹿図(出光美術館) 安永8年 (1779)
大坂城攻配陣之図(徳川林政史研究所) 元禄14年 (1701)
やまとまはり并紀伊和泉河内摂津巡路付(天理大学附属天理参考館) 元文3年 (1738)
相州鎌倉七里浜図(神戸市立博物館) 寛政8年 (1796)
梅・撫子・萩・雪図(出光美術館) 寛保2年 (1742)
山水図屏風(出光美術館) 宝暦13年 (1763)
朝鮮人参向参州岡崎止宿信使旅館設方等之絵図(岡崎市美術博物館) 延享5年 (1748)
毘沙門天王二十八使者図像(仁和寺) 安永7年 (1778)
琉人御召舟之図(鹿児島市立美術館) 延享5年 (1748)
獅子図(大和文華館) 明和5年 (1768)
獅子図(個人蔵) 明和8年 (1771)
聯珠争光図(神戸市立博物館) 明和2年 (1765)
菊図(個人蔵) 安永5年 (1776)
叭々鳥図扇面(個人蔵) 天明8年 (1788)
雪竹兎図(板橋区立美術館) 寛政8年 (1796)
鷹に小禽図(神戸市立博物館) 寛政8年 (1796)
鷹に小禽図(報恩寺) 寛政9年 (1797)
葉鶏頭小禽図(個人蔵) 寛政9年 (1797)
風牡丹図(個人蔵) 寛政10年 (1798)
墨竹図(上野記念館) 天明4年 (1784)
蓮ニ翡翠図(個人蔵) 天明4年 (1784)
白鷲追兎図(神戸市立博物館) 天明5年 (1785)
雄鶏図(個人蔵) 天明6年 (1786)
梅に小禽図(個人蔵) 天明7年 (1787)
叭々鳥図(栃木県立博物館) 天明7年 (1787)
仙人掌群鶏図襖絵(西福寺) 寛政2年 (1790)
三十六歌仙図屏風(岡田美術館) 寛政8年 (1796)
象と鯨図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政9年 (1797)
月梅図(メトロポリタン美術館) 宝暦5年 (1755)
虎図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 宝暦5年 (1755)
伏見人形図(エツコ&ジョー・プライスコレクション) 寛政12年 (1800)
to page top