本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



八瀬・高野山林境界裁許絵図(八瀬童子会) 寛文8年 (1668)
三十六歌仙図額(静岡浅間神社) 寛永11年 (1634)
三十六歌仙額(仙波東照宮) 寛永17年 (1640)
三十六歌仙懸額(静岡浅間神社) 寛永11年 (1634)
鷹絵額(仙波東照宮) 寛永14年 (1637)
寺領寄進絵図(桜堂区) 寛文5年 (1665)
繋馬図絵馬(寛文絵馬)(桜堂区) 寛文11年 (1671)
刀(真名井神社) 寛文2年 (1662)
刀(平浜八幡宮) 寛永10年 (1663)
神馬図額(真名井神社) 寛文2年 (1662)
鷹図額(平浜八幡宮) 寛永17年 (1640)
天祐和尚筆讃州古跡之詩(丸亀市立資料館) 万治2年 (1659)
徳源院筆三十六歌仙和歌巻(丸亀市立資料館) 寛永17年 (1640)
観音・雲龍図(清瀧寺徳源院) 延宝3年 (1675)
蜂須賀蓬庵像(個人蔵(徳島市立徳島城博物館寄託)) 寛永16年 (1639)
弘法大師十大弟子及び真然・定誉像(正福寺) 元禄5年 (1692)
高野惣山之絵図(高野山大学図書館) 正保2年 (1645)
丹生高野四社明神本地仏像(極楽寺) 寛文12年 (1672)
東照大権現像(個人蔵) 正保元年 (1644)
紅葉山東照社扁額「東照大権現」(徳川記念財団) 元和3年 (1617)
涅槃図(万福寺) 寛文7年 (1667)
瀟湘八景図(大倉集古館) 寛文5年 (1665)
正保四年基肄養父二郡之図(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 元禄11年 (1698)
田代領図(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 元禄13年 (1700)
赤松系図(宝林寺) 貞享4年 (1687)
赤松円心像(甲冑像)(中寺) 元禄13年 (1700)
雲子新見立之絵図(個人蔵) 延宝9年 (1681)
佐州相川惣銀山敷岡高下振矩絵図(東京大学工学・情報理工学図書館工4号図書室A) 元禄8年 (1696)
佐州相川之図(個人蔵) 元禄8年 (1695)
武田信玄・上杉謙信像(山梨県立博物館) 元禄元年 (1688)
「めでたさの」発句懐紙(個人蔵) 元禄10年 (1697)
「ふく風に柳」発句帖(名古屋市博物館 高松木兎子コレクション) 貞享5年 (1688)
「ほうらいに」等二句自画賛(愛知県美術館 木村定三コレクション) 元禄7年 (1694)
二見文台(出光美術館) 元禄4年 (1691)
許六離別詞(公益財団法人柿衞文庫) 元禄6年 (1693)
琢如上人追悼季吟独吟百韻(名古屋市博物館 横井家資料) 寛文11年 (1671)
「あら野ゝ序」懐紙(個人蔵) 元禄2年 (1689)
「さみだれを」歌仙巻子(個人蔵) 元禄2年 (1689)
埋木(俳諧埋木)(名古屋市博物館 横井家資料) 延宝元年 (1673)
「いざ出む」発句懐紙(名古屋市博物館) 貞享4年 (1678)
富士山図(静岡県立美術館) 寛文7年 (1667)
僧正遍昭落馬図(個人蔵) 寛文10年 (1670)
山水図(江天暮雪図)(群馬県立近代美術館 戸方庵井上コレクション) 寛文6年 (1666)
二条御城絵図(名古屋市蓬左文庫) 寛永元年 (1624)
型紙 夾竹桃に菊と牡丹(鈴鹿市) 元禄7年 (1694)
二重亀甲剣花菱紋蒔絵文台・硯箱(出雲大社) 寛文7年 (1667)
東照宮御影 四月十七日拝礼(徳川記念財団) 慶安元年 (1648)
鉄砲 清尭作(出雲大社) 慶長17年 (1612)
家紋散蒔絵鞍・鐙(長崎県立対馬歴史民俗資料館) 延宝9年 (1681)
扁額(鶴岡八幡宮) 寛永6年 (1629)
to page top