本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



周文筆陶淵明賞菊図(梅澤記念館) 応永三二年 (1425)
仲安梵師筆不動明王像(西門院) 応永三二年 (1425)
阿弥陀一尊画像板碑 応永三二年 (1425)
大般若経経櫃(楞厳寺) 応永三二年 (1425)
道場寺過去帳(道場寺) 応永三二年・文安五年 (1425)
富士山大日如来像懸仏(中町浅間神社) 応永32年 (1425)
即休契了坐像 応永32年 (1425)
李秀文筆墨竹図 永楽二二年 (1424)
足利義満像(相国寺) 応永三一年 (1424)
僧形天神坐像 応永31年 (1424)
黒朱漆塗高杯 応永31年 (1424)
愛染曼荼羅(醍醐寺) 応永三〇年(修復) (1423)
法楽歌仙連歌懐紙(熱田神宮) 応永三〇年 (1423)
大有理有像(大智寺) 応永三〇年 (1423)
龍湫周澤像(大和文華館) 応永三〇年 (1423)
牧谿筆猿猴図(建長寺) 応永三〇年(寄進) (1423)
十六羅漢図(西福寺) 応永三〇年 (1423)
六字名号 応永三〇年 (1423)
頼円筆華厳海会善知識曼荼羅(東大寺) 応永三〇年(修復) (1423)
両界曼荼羅(大福寺) 応永三〇~三一年 (1423)
黄梅院境内図(黄梅院) 応永30年 (1423)
御正体鏡板(瀬戸神社) 応永30年 (1423)
地蔵菩薩画像石板 応永二九年 (1422)
在中中淹像 応永二九年 (1422)
三十三観音図(長興寺) 応永二九年 (1422)
明兆筆渡唐天神図(模本、一蓮寺) 応永二九年 (1422)
鰐口(妙清庵) 応永二九年 (1422)
六字名号(當麻寺西南院) 応永29年 (1422)
碧山佳処図 応永二八年 (1421)
涅槃図(長興寺) 応永二八年 (1421)
銅造山王二十一社本地仏像懸仏(野々宮神社) 応永二八年 (1421)
金胎仏画帖(東京国立博物館) 応永二七年 (1420)
□周筆縄衣文殊図 応永二七年 (1420)
華叟宗曇像(大徳寺) 応永二七年 (1420)
華叟宗曇像(祥瑞寺) 応永二七年 (1420)
涅槃図(常楽寺) 応永二七年 (1420)
岐陽方秀像(霊雲院) 応永二七年 (1420)
理円筆光明本尊(昌蔵院) 応永二七年(修復) (1420)
聖観音像(醍醐寺) 応永二七年(修復) (1420)
日光三所権現像(輪王寺) 応永二七年(修復) (1420)
一遍上人立像(長楽寺) 応永二七年 (1420)
大般若波羅蜜多経 巻二七七(神奈川県立金沢文庫) 応永二七年 (1420)
阿弥陀如来坐像(常楽寺) 応永二七年 (1420)
銅製正応永廿七年赤塚郷石成村観音堂鰐口(板橋区立郷土博物館) 応永27年 (1420)
狛犬 応永27年 (1420)
普賢文殊十羅刹女彩絵厨子(温泉寺) 応永二六年(寄進) (1419)
北野天神縁起絵巻(杉谷神社) 応永二六年 (1419)
粟田口隆光筆親鸞聖人絵伝(願成寺) 応永二六年 (1419)
涅槃図(松屋寺) 応永二六年 (1419)
如来形懸仏(米子市立山陰歴史館) 応永二六年 (1419)
to page top