本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



尊応親王筆沙弥恒紀戒牒 明応二年 (1493)
寿老・花鳥図(毛利博物館) 応永八年 (1401)
寿老・花鳥図(山口県立山口博物館) 応永八年 (1401)
寿老・花鳥図(妙義寺) 応永八年 (1401)
富樫政親筆馬図(金沢工業大学) 文明一七年 (1485)
富嶽図(東京国立博物館) 延徳二年 (1490)
富士山大日如来像懸仏(中町浅間神社) 応永32年 (1425)
寂室元光像(清源寺) 文明二年 (1470)
寂室元光像 文明2年 (1470)
宥恵筆八幡縁起絵巻(由良湊神社) 永享三~文安元年 (1431)
室町殿行幸御餝記(徳川美術館) 永享九年 (1437)
宣経筆後宇多法皇像(教王護国寺) 応永一八年 (1411)
実山禅真像(勝福寺) 文安元年 (1444)
実伝宗真像(龍源院) 明応五年 (1496)
実伝宗真像(養徳院) 明応九年 (1500)
実伝宗真像(大仙院) 明応九年 (1500)
宝蔵天弁才天彩絵厨子(月山寺) 康正二年 (1456)
宝生寺印信集(寶生寺) 文明一八年 (1486)
宝珠図絵馬(広嶺神社) 文明一七年 (1485)
宝珠図絵馬 文明17年 (1485)
宗淵筆柿本人麿像(山梨県立美術館) 明応九年 (1500)
宗淵筆三皇図 長享三年 (1489)
宗丹筆江山小景図(慈照寺) 寛正元年 (1460)
宗丹筆山水図 明応六年 (1497)
宇多津弘経院法度(本妙寺) 宝徳二年 (1450)
存如像(金沢別院) 康正三年 (1457)
存如像(西本願寺) 延徳四年 (1492)
妙音弁財天像(鶴林寺) 享徳元年 (1452)
妙音天女像(鶴林寺) 享徳元年 (1452)
如来画像瓦経(善照寺) 応永一一年 (1404)
如来形懸仏(米子市立山陰歴史館) 応永二六年 (1419)
如拙筆王羲之書扇図(京都国立博物館) 永享二年(追賛) (1430)
如拙筆三教図(両足院) 明応二年(追賛) (1493)
如意輪観音懸仏 永享8年 (1436)
文明2年 (1470)
太華心璞像(龍光院) 永享五年 (1433)
太山王坐像(百毫寺) 明応七年 (1498)
太子親鸞存如連坐像(慈願寺) 寛正二年 (1461)
太子先徳連坐像彩絵厨子 文明一四年 (1482)
太刀 銘備州長船住兼光 暦応二年正月日(三井記念美術館) 暦応2年 (1339)
太刀 銘 清則作 文明十八年八月日 附 金置平目地鞘糸巻太刀拵 文明18年・享和2年 (1468)
天台八祖像(輪王寺) 文明二年 (1470)
大通禅師禁制(佛通寺) 応永一三年 (1406)
大通禅師消息(佛通寺) 応永一五年 (1408)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一四年 (1407)
大通禅師墨跡(佛通寺) 応永一六年 (1409)
大通令為像(瑞巌寺) 長亨二年 (1488)
大身鎗 銘長門守 備前長船忠光 文明19年 (1487)
大身槍 銘 長門守(大阪城天守閣) 文明19年 (1487)
to page top