分野:、 年代:
作品ID 3158
作品名 富嶽図(東京国立博物館)
年紀 延徳二年(1490)
所蔵 東京国立博物館蔵
員数 一幅 掛幅装 紙本墨画 竪六六・〇 横二九・九
銘文内容 〔賛〕
(本文略)           東藩大都督相公之賢嗣 源君愛士峯
之峻命工以絵之軸以装之外以賞其妍麗内以敬其威霊云朝云夕勤致其誠焉昔
唐開元帝初度丙戌崇華山於帝都之西以為本命之宮宝暦協桑字之讖天下仰
称五十年太平天子実千載美談也今吾 源君建生丙戌望士峯於幕府之西以為
誠祈之主以敬之至于斯焉吾識 源君之見称于天下以為太平将軍者必焉唐之華山
或曰蓮華峯士山復或蓮華峯偶然以古今如合節奇哉 源君以僕弗為老醜寄軸
命以賛辞僕於 君懐祝寿之誠久矣聞 命弗忍拒而欣以拝受謹綴蕪詞以書一絶云
天鍾神秀鎮東関衆岳朝宗宇宙間削出爛銀空却雪扶桑第一富人山
延徳歳舎庚戌冬之孟前建長子純釈得么謹書「子純」〈(朱文鼎印)〉「(不明)」〈(朱文印)〉「(不明)」〈(朱文壺印)〉
備考 子純得么賛。絵は様式から祥啓筆と考えられている。題詩によれば、本図の所有者は足利政氏であったと推定される。延徳庚戌冬之孟は二年一〇月。
参考文献 源年表/相澤正彦・橋本慎司『関東水墨画』国書刊行会、二〇〇七/『日本の心 富士の美』展図録、名古屋市博物館ほか、一九九八/『関東水墨画の二〇〇年』展図録、栃木県立博物館・神奈川県立歴史博物館、一九九八/『JAPAN: The Shaping of Daimyo Culture 1185-1868』展図録、ナショナル・ギャラリー、一九八八/○『禅林画賛』毎日新聞社、一九八七