本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



硯破草紙絵巻(細見美術館) 明応四年 (1495)
硯破草紙絵巻 明応4年 (1495)
硯(佛通寺) 嘉吉二年 (1442)
破墨山水図 明応4年 (1495)
破墨山水図 明応4年 (1495)
石造獅子・狛犬(河根丹生神社) 応永二六年 (1419)
石橋是梁像(神奈川県立歴史博物館) 応永一六年 (1409)
石室善玖墨蹟 偈頌(梅山瑞篁院塔主遇公法友賦偈)(平林寺) 至徳3年 (1386)
短刀 銘 記刕粉河寺國次 明応五年六月吉日 明応5年 (1496)
矢取地蔵縁起絵巻 享徳二年 (1453)
真言八祖像版木(輪王寺) 応永三三年 (1426)
真言八祖像(洞光寺) 応永一三年 (1406)
真言八祖像(松尾寺) 応永二五年(修復) (1418)
真言八祖像(教王護国寺) 永享六年 (1434)
真成筆綱敷天神図(東京藝術大学大学美術館) 寛正三年 (1462)
真慧像(専修寺) 明応八年 (1499)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
相阿弥模写梁楷筆耕織図巻(模本、東京国立博物館) 延徳元年 (1489)
盛唐詩壇比擬工匠図 明応七年 (1498)
白衣観音図(三恵寺) 応永二四年 (1417)
男神立像・女神立像(伊豆山神社) 明徳5年 (1394)
瑞花双鳥八稜鏡(輪王寺) 康正三年 (1457)
瑞渓周鳳像(模本、京都大学総合博物館) 文明六年 (1474)
瑜祇数息(釈迦文院) 明応三年 (1494)
理円筆光明本尊(昌蔵院) 応永二七年(修復) (1420)
王羲之書扇図 永享2年 (1430)
玉幡 二流 文明17年・延徳4年 (1492)
獅子頭(真清田神社) 文明三年 (1471)
獅子頭(天神神社) 長享二年 (1488)
獅子・狛犬 応永26年 (1419)
狛犬 応永27年 (1420)
特芳禅傑像(龍潭寺) 延徳二年 (1490)
牧谿筆猿猴図(建長寺) 応永三〇年(寄進) (1423)
牛頭天王曼荼羅(白山神社) 延徳二年 (1490)
牛玉宝印版木(六角堂頂法寺) 永享七年 (1435)
版本大般若経(巻四四八・巻四九一)(旧世木林集会) 永享五年・嘉吉元年 (1433)
版本大般若経(巻二、二九六、四九九)(円福寺) 文安元年 (1444)
版本大般若経 巻一(大明寺) 応永二三年 (1416)
燈明台 宝徳4年 (1452)
無文元選像(方広寺) 文明一二年 (1480)
無文元選像 文明12年 (1480)
無因宗因像(龍安寺) 応永一一年 (1404)
潅頂口決(称名寺蔵(神奈川県立金沢文庫保管)) 文明一〇年 (1478)
溪陰小築図 太白真玄等七僧賛 応永20年 (1413)
渡部毘筆八幡縁起絵巻(椎尾八幡宮) 文明一五年 (1483)
渡江落雁図(藤田美術館) 享徳三年 (1454)
渡唐天神図(鎌倉国宝館) 享徳三年 (1454)
渡唐天神図(菅原神社) 宝徳元年 (1449)
渡唐天神図(禅文化研究所) 応永二四年 (1417)
to page top