本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在6,967 件登録しています。




刀(個人蔵) 元治元年 (1864)
脇差(個人蔵) 安政6年 (1859)
刀(個人蔵) 安政5年 (1858)
槍(個人蔵) 嘉永6年 (1853)
太刀(石見安達美術館) 嘉永5年 (1852)
脇差(石見安達美術館) 嘉永4年 (1851)
槍(個人蔵) 弘化2年 (1845)
脇差(個人蔵) 天保11年 (1840)
懸仏(阿弥陀如来)(善楽寺) 天文18年 (1549)
鰐口(岩本寺) 貞和5年 (1349)
不動明王坐像(定福寺) 享保6年 (1721)
山水図(世田谷区郷土資料館) 文政8年 (1825)
瀑布春景図(世田谷区郷土資料館) 弘化元年 (1844)
文昌帝図(世田谷区郷土資料館) 文政11年 (1828)
阿弥陀一尊種子板碑(世田谷区郷土資料館) 慶長9年 (1604)
題目板碑(世田谷区郷土資料館) 康暦2年 (1380)
阿弥陀一尊種子板碑(世田谷区郷土資料館) 康暦2年 (1380)
大日一尊種子板碑(世田谷区郷土資料館) 弘安元年 (1278)
阿弥陀三尊種子板碑(世田谷区郷土資料館) 長禄2年 (1458)
阿弥陀一尊種子板碑(世田谷区郷土資料館) 明徳2年 (1391)
名古屋城俯瞰図(名古屋市博物館) 天保13年 (1842)
豊国大明神神号(名古屋市秀吉清正記念館) 慶長7年 (1602)
織田又六画像(善光寺別院願王寺) 天正3年 (1575)
兼松正吉画像(名古屋市博物館) 文政5年 (1822)
林通具画像(名古屋市博物館) 慶長10年 (1605)
尾州名護屋慶長以前之古図(名古屋市博物館) 文化14年 (1817)
木造弁才天坐像(園城寺) 寛文12年 (1672)
木造釈迦如来及び両脇侍像(園城寺) 元和9年 (1623)
木造不動明王坐像(園城寺) 長和3年 (1014)
能面 孫次郎(熊野本宮大社) 元禄11年 (1698)
能面 小尉(熊野本宮大社) 寛永17年 (1640)
薬師如来懸仏(個人蔵) 永正11年 (1514)
那智図(和歌山県立博物館) 寛政6年 (1794)
地蔵菩薩坐像(大泰寺) 貞和3年 (1347)
釈迦十六善神像(大泰寺) 永正10年 (1513)
熊野権現本地坐像(安楽寺仏像)(安楽寺) 正平11年 (1356)
地蔵菩薩坐像(地蔵峰寺) 元亨3年 (1323)
釈迦如来及阿難迦葉像(海雲寺) 貞和3年 (1347)
金銀装宝剣拵 後藤琢乗作 附 銅鍍金銀箱(熊野那智大社) 寛永13年 (1636)
儀仗鉾(熊野本宮大社) 文正元年 (1466)
文台・硯箱(熊野本宮大社) 寛正6年 (1465)
不動明王二童子像(東光寺) 寛正4年 (1463)
古神宝類 金銀装鳥頸太刀(熊野速玉大社) 明徳元年 (1390)
経筒(美濃国法明寺銘)(熊野那智大社) 保元元年 (1156)
熊野三所権現本地仏像(大泰寺) 貞享2年 (1685)
阿弥陀如来坐像(大泰寺) 保元元年 (1156)
小倉山庄色紙和歌(八幡市立松花堂美術館) 安永4年 (1775)
詩歌巻(八幡市立松花堂美術館) 延宝5年 (1677)
中古三十六人歌合(八幡市立松花堂美術館) 元和3年 (1617)
詠歌之大概(八幡市立松花堂美術館) 寛永6年 (1629)
to page top