本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



荷仙姑図 延享4年 (1747)
春江遊魚図 嘉永3年 (1850)
春景山水図 文政10年 (1827)
四季俳画巻 享和元年 (1801)
花鳥図 天保8年 (1837)
木村兼葭堂像 文政11年 (1828)
竹叢春雨図 文化14年 (1817)
夏山雨後図 天保14年 (1843)
山水図 天保4年 (1833)
南山竹蘭図 天保元年 (1830)
書画貼交屛風 天保元年 (1830)
岡陵松柏図 慶応元年 (1865)
安信地取 延宝3年 (1675)
山水図 文政5年 (1822)
大黒天図 文久4年 (1864)
薔薇に小禽図 文政3年 (1820)
物売図 文政11年 (1828)
自画像 文政6年 (1823)
関羽図 宝暦9年 (1759)
夏谿新晴図 寛政11年 (1799)
相撲見立曽我 享保3年 (1718)
玉沢林弥のしつか 市川門之助の若野長吉 享保5年 (1720)
中村介五郎のてつぺき庄兵衛 松本幸四郎のばんずい長兵衛 藤川平九郎の赤うし安兵衛 宝暦2年 (1752)
風流年中記 延享4年 (1747)
大隨求曼荼諸尊等図像 弘仁12年 (0821)
市村羽飛左衛門の梶原源太 明和7年 (1770)
覚禅鈔(降三世明王法) 宝治2年 (1248)
市川八百蔵の曽我五郎 明和7年 (1770)
不動儀軌 寛元3年 (1245)
市川高麗蔵の曽我十郎 市川八百蔵の曽我五郎 明和7年 (1770)
三昧耶形図像 建長6年 (1254)
市川団十郎の曽我十郎 市川高麗蔵の曽我五郎 明和8年 (1771)
大道一以像 明徳5年 (1394)
市川団十郎の曽我五郎 明和8年 (1771)
一休宗純像 文安5年 (1447)
三世瀬川菊之丞の大岸歳人・妻おしづ 寛政6年 (1794)
安東円恵像 元徳2年 (1330)
北斗曼荼羅図 久安4年 (1148)
山水図(水色巒光図) 文安2年 (1445)
明恵上人阿字本 文政10年 (1827)
市川門之助 享保10年 (1725)
萩野沢之丞 松本幸四郎 元禄16年 (1703)
萩野伊三郎 享保11年 (1726)
市村竹之丞の吉三 三条勘太郎のお七 享保3年 (1718)
両界曼荼羅 応永4年 (1397)
阿弥陀如来像 建武元年 (1334)
文殊菩薩像 建武元年 (1334)
胎蔵図像 建久5年・建保5年 (1194)
聖徳太子絵伝 秦致貞筆 延久元年 (1069)
聖徳太子絵伝 上野法橋但馬房筆 嘉元3年 (1305)
to page top