本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



光明本尊(光福寺) 文明九年 (1477)
光明本尊 長禄元年 (1457)
光周像(永平寺) 長享元年 (1487)
光周像 長享元年 (1487)
先徳連坐像(萬福寺) 寛正四年 (1463)
先徳連坐像(真宗寺) 文明二年 (1470)
先徳連坐像(浄興寺) 文明一一年 (1479)
元照律師像(西大寺) 文安四年(修復) (1447)
元三大師像版木(輪王寺) 長禄四年 (1460)
元三大師像(西教寺) 長享三年 (1489)
元三大師像(横川元三大師堂) 文明九年(叡覧) (1477)
元三大師像(延暦寺) 文安四年 (1447)
儀仗鉾(熊野本宮大社) 文正元年 (1466)
僧形天神坐像 応永31年 (1424)
僧形坐像 応永33年 (1426)
僧形八幡神像(法善寺) 寛正二年 (1461)
傑堂義俊像(常光寺) 長享三年 (1489)
倣高克恭山水図巻 文明6年 (1474)
修善像(曼陀羅寺) 文明四年 (1472)
佐伯重成筆八幡縁起絵巻(正八幡神社) 文明一七年 (1485)
住忠筆弘法大師伝絵巻(安楽寿院) 応仁二年 (1468)
住吉社法楽百首和歌短冊(住吉神社) 明応五年 (1496)
住吉太神宮神号(住吉大社) 康正二年 (1456)
住吉大神宮神号(住吉大社) 康正2年 (1456)
伝法潅頂大要私記(正祐寺蔵(高野山大学図書館寄託) 文明一一年 (1479)
伝教大師像(ボストン美術館) 応永一五年(修復) (1408)
伊豆山権現立像(伊豆山神社) 明徳3年 (1392)
仲安梵師筆制吒迦童子像 永享五年 (1433)
仲安梵師筆不動明王像(西門院) 応永三二年 (1425)
仲安梵師筆不動明王像(ボストン美術館) 永享九年 (1437)
仲安梵師筆不動明王像 応永一八年 (1411)
仲安梵師筆不動明王像 永享五年 (1433)
仲安梵師筆不動明王・二童子像(西教寺) 永享二年 (1430)
仲安梵師筆不動明王・二童子像(正木美術館) 永享六年 (1434)
仲安梵師筆不動明王・二童子像(丈六寺) 応永三五年 (1428)
仲安梵師筆不動明王・二童子像 応永三二年 (1425)
仰山慧寂像(天龍寺) 文安四年 (1447)
以亨得謙像(萬歳寺) 建文四年 (1402)
仙阿筆弘法大師伝絵巻(延暦寺) 応永一四年 (1407)
仏説父母恩重経(京都国立博物館) 明応八年 (1499)
仏眼仏母尊像 永享3年 (1431)
仁王経大事(釈迦文院) 長禄元年 (1457)
仁保弘有像(源久寺) 寛正六年 (1465)
五大明王像(松尾寺) 延徳四年(寄進) (1492)
二尊像及び裏書 文明8年 (1476)
了庵桂悟像(大東急記念文庫) 延徳三年 (1491)
九時作箏 銘佐々波(彦根城博物館) 永享九年・寛文四年 (1437)
九字名号(願行寺) 明応三年 (1494)
中院通純写・祥啓自筆賦源氏物語詩 文明一八年 (1486)
両界曼荼羅(願成寺) 文明一一年(寄進) (1479)
to page top