本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



啓尺筆一葉観音図(根津美術館) 正長二年 (1429)
哦松図(文化庁) 文明四年 (1472)
和琴 銘敷島(彦根城博物館) 文明三年 (1471)
和朝太子高僧先徳連坐像 応永22年 (1415)
周観筆如意輪観音像(法隆寺) 正長元年 (1428)
周文筆陶淵明賞菊図(梅澤記念館) 応永三二年 (1425)
周文筆観音善財詢礼図 永享五年 (1433)
周文筆聖徳太子・達磨像(達磨寺) 永享三年 (1431)
周文筆竹斎読書図(東京国立博物館) 文安四年 (1447)
周文筆山水図(松岡美術館) 永享七年 (1435)
周文筆古寺春雲図(京都国立博物館) 永享三年 (1431)
周文筆三益斎図(静嘉堂文庫美術館) 応永二五年 (1418)
君台観左右帳記(写本、慶應義塾大学) 文明八年 (1476)
同阿弥作阿弥陀如来像(西明寺) 応永二三年 (1416)
吉祥天像(薬師寺) 宝徳二年(修復) (1450)
古澗仁泉高岳庵置文(本妙寺) 長禄二年 (1458)
古澗仁泉法泉寺置文(本妙寺) 長禄二年 (1458)
古澗仁泉法嗣次第(本妙寺) 長禄二年 (1458)
即休契了坐像 応永32年 (1425)
南無仏太子像(国分正徳太子会) 元亨元年 (1321)
南江宗沅墨蹟 餞別偈(正木美術館) 宝徳三年 (1451)
南江宗沅墨蹟 投機偈(正木美術館) 康正二年 (1456)
南江宗沅墨蹟 応庵法語(正木美術館) 康正三年 (1457)
南嶺和尚道行碑文(東隆寺) 景泰五年 (1454)
千畝周竹筆長松院規式(佛通寺) 康正三年 (1457)
千手観音坐像(感応寺) 文安二年 (1445)
千手観音坐像・不動明王立像・毘沙門天立像(惣福寺観音堂) 文明8年 (1476)
十字名号裏書(個人蔵) 寛正二年 (1461)
十字名号(西琳寺) 寛正五年 (1464)
十字名号(西照寺) 長禄三年 (1459)
十字名号(興正寺) 長禄四年 (1460)
十字名号(聞光寺) 長禄四年 (1460)
十字名号(真宗寺) 寛正二年 (1461)
十字名号(珉光院) 長禄二年 (1458)
十字名号(浄泉寺) 長禄四年 (1460)
十字名号(永応寺) 明応七年 (1498)
十字名号(本龍寺) 寛正五年 (1464)
十字名号(本福寺) 長禄四年 (1460)
十字名号(本善寺) 文明九年(修復) (1477)
十字名号(最福寺) 寛正三年 (1462)
十字名号(慶先寺) 長禄四年 (1460)
十字名号(慈願寺) 長禄二年 (1458)
十字名号(安立寺) 寛正五年 (1464)
十字名号(守綱寺) 寛正五年 (1464)
十字名号(善立寺) 長禄四年 (1460)
十字名号(善照寺) 長禄三年 (1459)
十字名号(光永寺) 寛正二年 (1461)
十字名号(信行寺) 寛正三年 (1462)
十字名号 寛正3年 (1462)
十六羅漢図(西福寺) 応永三〇年 (1423)
to page top