本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



法然上人像(上宮寺) 延徳元年 (1489)
法然上人像 長享2年 (1488)
法然上人像 文安3年 (1446)
法然・善導像版木(阿弥陀寺) 永享一二年 (1440)
法淳像(慈願寺) 明応七年 (1498)
法楽歌仙連歌懐紙(熱田神宮) 応永三〇年 (1423)
法楽寺伽藍図(法楽寺) 長禄三年 (1459)
法円像(浄照坊) 文明一三年 (1481)
法円像(慈願寺) 文明一三年 (1481)
沙鷗図(鹿苑寺) 宝徳二年(賛) (1450)
永寿筆十一面観音菩薩御正体(深田阿蘇神社) 応仁元年 (1467)
水色巒光図(奈良国立博物館) 文安二年 (1445)
水色巒光図 文安2年 (1445)
毘沙門天立像(世尊院) 永享一〇年 (1438)
毘沙門天像 延徳3年 (1491)
武蔵法眼筆融通念仏縁起絵巻(ハーヴァード大学美術館) 文明三年 (1471)
横川景三筆李安号頌(慈照寺) 文明一八年 (1486)
横川景三墨蹟 道旧疏(正木美術館) 延徳四年 (1492)
槻峯寺建立修行縁起絵巻(フリア美術館) 明応四年 (1495)
楞厳経提要・釈迦説法図(正法寺) 応永一九年 (1412)
楊月筆山水図(畠山記念館) 文明一七年(賛) (1485)
梵鐘 応仁3年 (1469)
梵漢配合(金剛三昧院蔵(高野山大学図書館寄託)) 文明一八年・長享三年・明応二年 (1486)
梨地軍配采配蒔絵海有水干鞍 延徳2年 (1490)
梅花散双鶴鏡(熱田神宮) 文安二年 (1445)
梅画賛 康正2年 (1456)
梁楷筆出山釈迦図・雪景山水図(東京国立博物館) 文明一七年(修復) (1485)
桃隠玄朔像(大樹寺) 寛正二年 (1461)
桃源瑞仙像(模本、慈照院) 延徳二年 (1490)
根来輪花盆(ジョン・C・ウェーバー・コレクション) 延徳3年 (1491)
根来角切盆 永享3年 (1431)
根来版真言三部経(十三帖の内)大日経巻第一・金剛頂経巻第三 (正智院) 応永二四年・応永三〇年 (1417)
柴門新月図(藤田美術館) 応永一二年 (1405)
柴門新月図 応永12年 (1405)
松雪山房図(大和文華館) 嘉吉二年 (1442)
松雪山房図 嘉吉2年 (1442)
松源崇岳像(酬恩庵) 応仁三年(賛) (1469)
松平信光像(萬松寺) 文明一〇年 (1478)
松井佐吉作箏(彦根城博物館) 嘉吉二年・寛政六年 (1442)
松下渡唐天神図(縮図、大倉集古館) 明応三年 (1494)
東福寺寺領目録(東福寺) 延徳二年 (1490)
東曜利寅像(東福寺) 成化二一年 (1485)
東寺版 大日経(大東急記念文庫) 嘉吉元年 (1441)
束帯天神図(鎌倉国宝館) 応永一七年(賛) (1417)
束帯天神図(菅生天満宮) 享徳三年 (1454)
束帯天神図(禅居庵) 寛正五年 (1464)
束帯天神図(古熊神社) 永享元年(賛) (1429)
李秀文筆墨竹図 永楽二二年 (1424)
朱達磨図(正木美術館) 文明二年 (1470)
朱漆春日散米折敷(正木美術館) 応仁元年 (1467)
to page top