本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



天台八祖像(輪王寺) 文明二年 (1470)
春浦宗熙像(龍光院) 文明二年 (1470)
関山慧玄像(妙心寺) 文明二年 (1470)
阿弥陀如来像(龍谷大学) 文明二年(修復) (1470)
先徳連坐像(真宗寺) 文明二年 (1470)
阿弥陀如来像(長久寺) 文明二年 (1470)
親鸞聖人絵伝(河野六坊組合) 文明二年 (1470)
親鸞蓮如連坐像(願誓寺) 文明二年 (1470)
蓮如像(福田寺) 文明二年 (1470)
親鸞聖人像(河野六坊組合) 文明二年 (1470)
阿弥陀如来立像(弘願寺) 文明二年 (1470)
関山慧玄像 文明2年 (1470)
寂室元光像 文明2年 (1470)
文明2年 (1470)
能阿弥筆集百句之連歌(天理図書館) 文明元年 (1469)
能阿弥筆花鳥図屏風(出光美術館) 応仁三年 (1469)
親鸞聖人像(瑞泉寺) 文明元年 (1469)
阿弥陀一尊画像板碑(観音寺) 文明元年 (1469)
悟渓宗頓像(瑞龍寺) 文明元年 (1469)
松源崇岳像(酬恩庵) 応仁三年(賛) (1469)
蓮如像(浄専寺) 文明元年 (1469)
旧清玄寺梵鐘(厳原町蔵(長崎県立対馬歴史民俗資料館寄託)) 応仁三年 (1469)
四季花鳥図屏風(出光美術館) 応仁3年 (1469)
四季花鳥図屏風(出光美術館) 応仁3年 (1469)
四季花鳥図屏風 応仁3年 (1469)
梵鐘 応仁3年 (1469)
鰐口 応仁3年 (1469)
能阿弥筆白衣観音図 応仁二年 (1468)
蓮如如光連坐像(上宮寺) 応仁二年 (1468)
蓮如如光連坐像(本宗寺) 応仁二年 (1468)
一休宗純像(真珠庵) 応仁二年 (1468)
住忠筆弘法大師伝絵巻(安楽寿院) 応仁二年 (1468)
両界曼荼羅(輪王寺) 応仁二年 (1468)
当麻曼荼羅(立政寺) 応仁二年(修復) (1468)
十二天像(大福寺) 応仁二年 (1468)
三尊画像板碑(広渡寺) 応仁二年 (1468)
蓮如像(長円寺) 応仁二年 (1468)
鰐口(聖天院) 応仁二年 (1468)
一休宗純像(梅花像)(真珠庵) 応仁2年 (1468)
太刀 銘 清則作 文明十八年八月日 附 金置平目地鞘糸巻太刀拵 文明18年・享和2年 (1468)
永寿筆十一面観音菩薩御正体(深田阿蘇神社) 応仁元年 (1467)
万里橋図(静嘉堂文庫美術館) 応仁元年 (1467)
阿弥陀三尊画像板碑(東京国立博物館) 応仁元年 (1467)
雪江宗深像(瑞龍寺) 応仁元年 (1467)
黒駒太子登岳図 文正二年 (1467)
新羅明神像 応仁元年(閲覧) (1467)
三宝院(高野山真別所円通寺蔵(高野山大学図書館寄託)) 文正二年 (1467)
道場寺過去帳(道場寺) 応仁元年 (1467)
朱漆春日散米折敷(正木美術館) 応仁元年 (1467)
八幡縁起絵巻(国文学研究資料館) 文正元年 (1466)
to page top