本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



能阿弥筆花鳥図屏風(出光美術館) 応仁三年 (1469)
能阿弥筆白衣観音図 応仁二年 (1468)
肝要口説抄(釈迦文院) 文明一四年 (1482)
聴松軒図(静嘉堂文庫美術館) 永享五年 (1433)
聖観音画像板碑(加持堂) 長禄五年 (1461)
聖観音像(醍醐寺) 応永二七年(修復) (1420)
聖教目録(釈迦文院) 文明八年 (1476)
聖徳太子像(東本願寺) 文明一六年 (1484)
聖徳太子像(本善寺) 明応九年 (1500)
聖徳太子像 文明16年 (1484)
聖徳太子・先徳連坐像(西円寺) 文明九年 (1477)
聖保筆騎獅文殊図 永享五年 (1433)
羅雲尊者像(東大寺) 文安三年 (1446)
羅漢図(ボストン美術館) 文安五年(寄進) (1448)
縄衣文殊図(瑞雲寺) 永楽四年 (1406)
縄衣文殊図(ベルリン東洋美術館) 永享一一年(賛) (1439)
縄衣文殊図(シカゴ美術館) 応永二二年 (1415)
縄衣文殊図 永楽四年 (1406)
綿谷周瓞像(相国寺) 文明五年 (1473)
綱敷天神図(常楽寺) 応永一二年 (1405)
維摩居士像 長禄元年 (1457)
維摩居士像 長禄元年 (1457)
絵系図(光照寺) 永享一二年 (1440)
経筒(個人蔵) 応永一五年 (1408)
紙本木版選択本願念仏集 永享11年 (1439)
紙本墨書大般若経(巻二四八)(稲生神社) 応永一三年~応永一七年 (1410)
糸竹口伝(彦根城博物館) 応永二三年 (1416)
粟田口隆光筆親鸞聖人絵伝(願成寺) 応永二六年 (1419)
粟田口隆光筆藤原鎌足像 文明一一年(修復) (1479)
等栄信倫像(深見寺) 延徳四年 (1492)
竺春像(日頼寺) 寛正五年 (1464)
竹斎読書図 竺雲等連序 文安4年 (1447)
竹斎読書図 文安4年 (1447)
穴太寺観音縁起(穴太寺) 宝徳二年 (1450)
秘鈔口決(寶生寺) 文明七年 (1475)
秘宗論議要文集(釈迦文院) 文明一七年 (1485)
禅会図(根津美術館) 明応九年 (1500)
祭礼渡御図絵馬(石上神宮) 永享四年 (1432)
祥啓筆郎庵像 文明九年 (1477)
祥啓筆渡唐天神図 文明一七年 (1485)
祥啓筆巣雪斎図(静嘉堂文庫美術館) 明応六年 (1497)
神魂神社心御柱古材(神魂神社) 正平元年 (1346)
神馬図版木(深龍寺) 明応八年 (1499)
神馬図版木 文明一四年 (1482)
神馬(平浜八幡宮) 宝徳2年 (1450)
神宮神宝図巻(前田育徳会) 応永一七年 (1410)
神功皇后縁起絵巻(誉田八幡宮) 永享五年 (1433)
神功皇后縁起絵巻 永享5年 (1433)
碧潭周皎像(地蔵院) 応永二三年 (1416)
碧山佳処図 応永二八年 (1421)
to page top