本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



雪中山水図屏風(相国寺) 明和6年 (1769)
大小暦(摺物)(町田市立国際版画美術館) 寛政10年 (1798)
『芝居番付集』のうち浄瑠璃『夏祭浪花鑑』番付(天理大学附属天理図書館) 延享2年 (1745)
三夕楓之図(雑花園文庫) 寛保2年 (1742)
ツチアケビと名付ル(雑花園文庫) 享保7年 (1722)
色絵和歌十体短冊皿(東京国立博物館) 寛保3年 (1743)
中鳳凰左右唐子遊図(個人蔵) 寛延4年  (1751)
朱漆塗菊花紋箔絵指樽(京都国立博物館) 正徳元年 (1711)
牡丹授帯鳥図(神戸市立博物館) 明和6年 (1769)
群虎図屏風(神戸市立博物館) 明和3年 (1766)
相州鎌倉七里浜図屏風(神戸市立博物館) 寛政8年 (1796)
清泉白鶴図(神戸市立博物館) 宝暦4年 (1754)
播州三木郡前田町絵図(三木市) 享保元年 (1716)
奉時清玩帖(個人蔵) 寛政8年 (1796)
棲鸞園画帖(サントリー美術館) 天明7年・文政13年 (1787)
花鳥人物画帖(個人蔵) 寛政9年・文化8年 (1797)
福寿草図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
那須眺望図(栃木県立美術館) 寛政11年 (1799)
驟雨帰漁図(田原市博物館) 寛政8年 (1796)
楽翁公下屋敷真景図(白河市歴史民俗資料館) 寛政6年 (1794)
松平定信自画像(鎮国守国神社) 天明7年 (1787)
木製絵馬 曳駒図(鎮国守国神社) 寛政11年 (1799)
亀台金母・湖山冬晴・夏山飛瀑図(個人蔵) 寛政8年 (1796)
夏谿新晴図(東京芸術大学) 寛政11年 (1799)
浅絳山水図(東京芸術大学) 寛政11年 (1799)
林和靖図(個人蔵) 寛政元年 (1789)
山水図(根津美術館) 寛政6年 (1794)
寒林旅行図(個人蔵) 寛政8年 (1796)
寿老 文晁画稿(東京芸術大学) 安永7年 (1778)
三聖図 文晁画稿(東京芸術大学) 天明4年 (1784)
花鳥 文晁画稿(東京芸術大学) 天明5年 (1785)
水墨山水図(個人蔵) 安永4年 (1775)
梅・撫子・萩・雪図(出光美術館) 寛保2年 (1742)
武陵桃源図(ファインバーグ・コレクション) 寛政4年 (1792)
那智三瀑図(ファインバーグ・コレクション) 寛政元年 (1789)
四季草花図巻(個人蔵) 宝永2年 (1705)
蘭亭曲水・龍山勝会図屏風(静岡県立美術館) 宝暦13年 (1763)
旭日鳳凰図(宮内庁三の丸尚蔵館) 宝暦5年 (1755)
牡丹孔雀図(宮内庁三の丸尚蔵館) 安永5年 (1776)
塩田靍亀助夫妻墓碑拓本(関西大学博物館) 明和元年 (1764)
象と鯨図屏風(MIHO MUSEUM) 寛政7年 (1795)
奥之細道図巻 下巻 安永7年 (1778)
琵琶湖宇治川写生図巻(京都国立博物館) 明和7年 (1770)
雪中松に兎・梅に鴉図屏風(プライスコレクション) 安永3年 (1774)
大絵馬 繋馬図(瀬戸神社) 明和8年 (1771)
年中行事絵巻(模本)のうち 巻四大極殿御斎会・巻五真言院御修法(京都大学文学研究科図書館) 天明9年 (1789)
雪中南天鴨図(個人蔵) 寛政5年 (1793)
四季草花図屏風(袋中菴挿華 山階御流) 天明7年 (1788)
波濤図屏風(個人蔵) 天明6年 (1786)
青楓瀑布図(サントリー美術館) 天明7年 (1787)
to page top