本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



三十六歌仙色紙帖(宮内庁書陵部) 慶長5年 (1600)
豊臣秀吉像(大阪市立美術館) 慶長5年 (1600)
景川宗隆像(龍泉庵) 明応九年 (1500)
実伝宗真像(大仙院) 明応九年 (1500)
雪舟筆玉澗様山水図・宗淵宛書状(梅澤記念館) 明応九年 (1500)
宗淵筆柿本人麿像(山梨県立美術館) 明応九年 (1500)
喜江祖歓像(建長寺) 明応九年 (1500)
禅会図(根津美術館) 明応九年 (1500)
山水図(ボストン美術館) 明応九年 (1500)
聖徳太子像(本善寺) 明応九年 (1500)
蓮如像(願行寺) 明応九年 (1500)
阿弥陀如来像(恩善寺) 明応九年 (1500)
海田相保筆西行物語絵巻(模本、センチュリー文化財団) 明応九年 (1500)
景川宗隆像(瑞応寺) 明応九年 (1500)
智海筆不動明王二童子像(縁城寺) 明応九年 (1500)
法然上人像(本善寺) 明応九年 (1500)
実伝宗真像(養徳院) 明応九年 (1500)
喜江禅師像 玉隠英璵賛(建長寺) 明応9年 (1500)
花王以来の花伝書(池坊総務所) 明応八年 (1499)
雪舟筆蘇東坡図(模本、東京国立博物館) 明応八年 (1499)
大翁清淳像(開善寺) 明応八年 (1499)
蓮如像(因宗寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(悲願寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(宿縁寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀三尊画像庚申塔(西福寺) 明応八年 (1499)
土岐成頼像(瑞龍寺) 明応八年 (1499)
悟渓宗頓像(大龍寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(誓岸寺) 明応八年 (1499)
真慧像(専修寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(真光寺) 明応八年 (1499)
仏説父母恩重経(京都国立博物館) 明応八年 (1499)
神馬図版木(深龍寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(西照寺) 明応八年 (1499)
阿弥陀如来像(福田寺) 明応八年 (1499)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(光照寺) 明応8年 (1499)
真慧上人像(専修寺) 明応8年 (1499)
山水図(東京国立博物館) 明応七年 (1498)
蓮如像(弘誓寺) 明応七年 (1498)
法淳像(慈願寺) 明応七年 (1498)
雪舟筆杜子美図(福岡市美術館) 明応七年 (1498)
十字名号(永応寺) 明応七年 (1498)
阿弥陀如来像(市布道場) 明応七年 (1498)
親鸞聖人絵伝(福田寺) 明応七年 (1498)
蓮如像(報恩寺) 明応七年 (1498)
親鸞聖人絵伝(長徳寺) 明応七年 (1498)
阿弥陀如来像(称名寺) 明応七年 (1498)
親鸞聖人絵伝(妙慶寺) 明応七年 (1498)
親鸞聖人絵伝(真宗寺) 明応七年 (1498)
蓮如像(最勝寺) 明応七年 (1498)
to page top