本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



両界曼荼羅(輪王寺) 応仁二年 (1468)
両界曼荼羅(行元寺) 正長二年 (1429)
両界曼荼羅(蓮花寺) 文安五年(再寄進) (1448)
両界曼荼羅(大福寺) 応永三〇~三一年 (1423)
両界曼荼羅(中之坊寺) 永享元年 (1429)
両界敷曼荼羅(西明寺) 応永一一年 (1404)
不動明王愛染明王彩絵舎利厨子(福成就寺) 文明一二年 (1480)
不動明王像版木(明王寺) 文明九年 (1477)
不動明王像(霊洞院) 応永18年 (1411)
不動明王像(大善寺) 延徳三年(修復) (1491)
不動明王二童子像(東光寺) 寛正4年 (1463)
三教指帰私抄(埼玉県立博物館) 長享二年 (1488)
三尊画像板碑(徳蔵寺) 文明一五年 (1483)
三尊画像板碑(広渡寺) 応仁二年 (1468)
三宝院口決廿四帖(高野山大学図書館高野山三宝院文庫) 文明一〇年 (1478)
三宝院伝法潅頂三巻式(金剛三昧院蔵(高野山大学図書館寄託)) 文明八年 (1476)
三宝院伝法潅頂三巻式( 龍華寺) 文明八年・長享三年 (1476)
三宝院(高野山真別所円通寺蔵(高野山大学図書館寄託)) 文正二年 (1467)
三千仏図(法光院) 寛正七年 (1466)
三千仏図(常念寺) 文明四年 (1472)
三十番神像 永享5年 (1433)
三十六歌仙色紙帖(宮内庁書陵部) 慶長5年 (1600)
三十三観音図(長興寺) 応永二九年 (1422)
三十三観音図(小菅神社) 応永一二年 (1405)
三位法眼筆三十番神像(白鬚神社) 永享五年 (1433)
三代別記・相承大事(龍華寺) 文明一四年 (1482)
万里橋図(静嘉堂文庫美術館) 応仁元年 (1467)
一遍聖絵(清浄光寺) 延徳四年(修復) (1492)
一遍上人立像(長楽寺) 応永二七年 (1420)
一石五輪塔(蓮花寺) 長享三年 (1489)
一石五輪塔(大阪府南河内郡千早赤阪村教育委員会) 嘉吉二年 (1442)
一枝希維筆山水図巻(京都国立博物館) 文明八年 (1476)
一休筆雪橋騎驢図(慈照寺) 文明二年 (1470)
一休筆寒鴉図 寛正元年 (1460)
一休筆墨梅図(五島美術館) 康正二年 (1456)
一休宗純像(真珠庵) 享徳二年 (1453)
一休宗純像(真珠庵) 康正三年 (1457)
一休宗純像(真珠庵) 応仁二年 (1468)
一休宗純像(梅花像)(真珠庵) 応仁2年 (1468)
一休宗純像(朱太刀像)(少林寺) 享徳元年 (1452)
一休宗純像(朱太刀像)(奈良国立博物館) 文安4年 (1447)
一休宗純像(朱太刀像)(出光美術館) 享徳2年 (1453)
一休宗純像(少林寺) 享徳元年 (1452)
一休宗純像(奈良国立博物館) 文安四年 (1447)
一休宗純像(半跏像)(個人蔵) 文明9年 (1477)
一休宗純像(円相像) 康正3年 (1457)
一休宗純像(ボストン美術館) 文明六年 (1474)
一休宗純像 寛正三年 (1462)
一休宗純像 文明九年 (1477)
一休宗純像 成化二一年 (1485)
to page top