本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



一休宗純像 文安4年 (1447)
竹斎読書図 竺雲等連序 文安4年 (1447)
竹斎読書図 文安4年 (1447)
山王宮曼荼羅 文安4年・天正2年・寛永3年 (1447)
一休宗純像 文安4年 (1447)
一休宗純像 文安5年 (1447)
北野天神縁起絵巻(平群天神社) 文安三年 (1446)
芝観深筆北野天神縁起絵巻(佐太天神宮) 文安三年 (1446)
地蔵菩薩像版木(中尊寺) 文安三年 (1446)
渡唐天神図 文安三年 (1446)
羅雲尊者像(東大寺) 文安三年 (1446)
金剛般若経版木(向嶽寺) 文安三年 (1446)
銅製鰐口(山家神社) 文安3年 (1446)
法然上人像 文安3年 (1446)
水色巒光図(奈良国立博物館) 文安二年 (1445)
十六羅漢図(弘法寺) 文安二年 (1445)
多景楼図(フィラデルフィア美術館) 文安二年 (1445)
千手観音坐像(感応寺) 文安二年 (1445)
鰐口(倉沢山神社) 文安二年 (1445)
鰐口(慈眼院) 文安二年 (1445)
御正体(鷲宮神社) 文安二年 (1445)
文安二年踏歌節会記(國學院大學図書館) 文安二年 (1445)
梅花散双鶴鏡(熱田神宮) 文安二年 (1445)
水色巒光図 文安2年 (1445)
山水図(水色巒光図) 文安2年 (1445)
弘法大師像(智積院) 文安元年 (1444)
実山禅真像(勝福寺) 文安元年 (1444)
金銅薬師如来懸仏(鶴岡八幡宮) 文安元年 (1444)
版本大般若経(巻二、二九六、四九九)(円福寺) 文安元年 (1444)
足利義勝筆達磨図(霊源院) 嘉吉三年 (1443)
観永筆心経会本尊像(談山神社) 嘉吉三年 (1443)
巧如像(金沢別院) 嘉吉三年 (1443)
銅造十一面観音像懸仏(滋賀県東近江市 日吉神社) 嘉吉三年 (1443)
観音三十三身像 嘉吉3年 (1443)
龍頭 嘉吉3年 (1443)
陶弘景聴松図(山梨県立博物館) 嘉吉二年 (1442)
松雪山房図(大和文華館) 嘉吉二年 (1442)
慶鼎筆地獄変相絵巻 嘉吉二年 (1442)
岩船寺三重塔壁画 嘉吉二年 (1442)
硯(佛通寺) 嘉吉二年 (1442)
松井佐吉作箏(彦根城博物館) 嘉吉二年・寛政六年 (1442)
一石五輪塔(大阪府南河内郡千早赤阪村教育委員会) 嘉吉二年 (1442)
陶弘景聴松図(山梨県立博物館) 嘉吉2年 (1442)
地蔵菩薩懸仏三面 嘉吉2年 (1442)
松雪山房図 嘉吉2年 (1442)
当麻曼荼羅(阿弥陀寺) 嘉吉元年 (1441)
銅経箱(輪王寺) 嘉吉元年 (1441)
東寺版 大日経(大東急記念文庫) 嘉吉元年 (1441)
六字経曼荼羅(醍醐寺) 永享一二年(修復) (1440)
絵系図(光照寺) 永享一二年 (1440)
to page top