本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



御正体鏡板(瀬戸神社) 応永30年 (1423)
御正体(鷲宮神社) 文安二年 (1445)
御正体(鷲宮神社) 長禄二年 (1458)
後花園天皇綸旨(國學院大學図書館) 享徳四年 (1455)
後花園天皇宸筆般若心経(大覚寺) 寛正二年 (1461)
後花園上皇院宣(國學院大學図書館) 文正元年 (1466)
後小松上皇宸筆秘調伝授書(西南院) 永享二年 (1430)
当麻曼荼羅(阿弥陀寺) 嘉吉元年 (1441)
当麻曼荼羅(立政寺) 応仁二年(修復) (1468)
当麻曼荼羅(ギメ東洋美術館) 応永二二年 (1415)
弘経院法度定書(本妙寺) 宝徳二年 (1450)
弘法大師像(醍醐寺) 応永一三年 (1406)
弘法大師像(東大寺) 寛正二年 (1461)
弘法大師像(智積院) 文安元年 (1444)
弘法大師伝絵巻(大蔵寺) 延徳二年 (1490)
弘宣筆愛染明王曼荼羅図像(醍醐寺) 長享二年 (1488)
弘典像(醍醐寺) 明応四年 (1495)
延命地蔵菩薩経版木(佛通寺) 文明一〇年 (1478)
幸守筆行基菩薩像(唐招提寺) 康正三年(修復) (1457)
希世霊彦像(模本、聴松院) 文明一四年 (1482)
布袋図(佛通寺) 宝徳二年 (1450)
巧如像(金沢別院) 嘉吉三年 (1443)
岩船寺三重塔壁画 嘉吉二年 (1442)
岐陽方秀像(霊雲院) 応永二七年 (1420)
岐翁紹偵墨蹟 七絶(正木美術館) 明応五年 (1496)
岐庵宗揚像(大徳寺) 文明一〇年 (1478)
岐庵宗揚像(大徳寺) 文明一五年 (1483)
山車曳き童子図絵馬(大地主神社) 長禄三年 (1459)
山茶小禽図(京都国立博物館) 文明五年 (1473)
山王宮曼荼羅 文安4年・天正2年・寛永3年 (1447)
山王上七社本地仏懸仏(金勝寺) 文明一二年 (1480)
山王七社本地懸仏(鰐淵寺) 文明6年 (1474)
山王七所本地懸仏(鰐淵寺) 文明六年 (1474)
山水図(静嘉堂文庫美術館) 明応二年 (1493)
山水図(水色巒光図) 文安2年 (1445)
山水図(東京国立博物館) 明応七年 (1498)
山水図(ボストン美術館) 明応九年 (1500)
山水図 宝徳二年 (1450)
山水図 享徳四年(賛) (1455)
山水図 享徳四年 (1455)
山水図 延徳二年 (1490)
山名時熙像(楞巌寺) 正長元年 (1428)
尼子経久画像 延徳2年 (1490)
尼子経久像(洞光寺) 延徳二年 (1490)
尼子経久像(定光寺) 延徳二年 (1490)
尼子経久像 延徳2年 (1490)
尼子経久像 延徳2年 (1490)
小石川談所版 阿弥陀経(称名寺蔵(神奈川県立金沢文庫保管)) 応永一五年 (1408)
小太刀 銘濃州関住兼定 享徳四年二月日 享徳4年 (1455)
小太刀 銘源左衛門尉信国応永廿一年二月日名物松浦信国(徳川美術館) 応永21年 (1414)
to page top