本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



日隆本尊(本蓮寺) 永享一二年 (1440)
日隆本尊(本蓮寺) 宝徳三年 (1451)
日野勝光像(知恩寺) 文明八年 (1476)
日澄上人寄進状(本蓮寺) 明応五年 (1496)
日意上人曼荼羅本尊 文明4年 (1472)
日意上人曼荼羅本尊 長禄2年 (1458)
日峰宗舜像(龍安寺) 応永三五年 (1428)
日峰宗舜像(養源院) 文安四年 (1447)
日峰宗舜像(大樹寺) 文安四年 (1447)
日光三所権現像(輪王寺) 応永二七年(修復) (1420)
日光三所権現像(輪王寺) 文正元年(還御) (1466)
方従義筆瀟湘雨意図(正木美術館) 寛正三年(追賛) (1462)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)(光照寺) 明応8年 (1499)
方便法身尊像(阿弥陀如来像)・方便法身尊像裏書(永應寺) 延徳2年 (1490)
新羅明神像 応仁元年(閲覧) (1467)
斯立光幢像(東福寺) 景泰五年 (1454)
文清筆養叟宗頤像(大徳寺) 享徳元年 (1452)
文清筆維摩居士像(大和文華館) 長禄元年 (1457)
文清筆秀野堂図 永享七年 (1435)
文殊菩薩騎獅像(仏光寺) 正平12年 (1357)
文成筆放牛図(京都国立博物館) 宝徳二年(追賛) (1450)
文安二年踏歌節会記(國學院大學図書館) 文安二年 (1445)
文字書文殊図 寬正2年 (1461)
文台・硯箱(熊野本宮大社) 寛正6年 (1465)
教阿弥筆理源大師像(林昌院) 応永二五年(修復) (1418)
教阿弥筆弘法大師像(醍醐寺) 応永二五年(修復) (1418)
放屁合戦絵巻(サントリー美術館) 文安六年 (1449)
放屁合戦絵巻 文安6年 (1449)
播州室之住人円乗作琵琶 銘秋風(彦根城博物館) 宝徳二年 (1450)
拈笑宗英像(定津院) 文明七年 (1475)
披錦斎図(根津美術館) 寛正五年 (1464)
懸仏鏡板(歳苗神社) 明応元年 (1492)
懸仏 応永17年 (1410)
慶鼎筆地獄変相絵巻 嘉吉二年 (1442)
慧可断臂図 明応5年 (1496)
慧可断臂図 明応5年 (1496)
慧可断臂図 明応5年 (1496)
愛染曼荼羅(醍醐寺) 応永三〇年(修復) (1423)
愛染明王像(醍醐寺) 応永一六年 (1409)
愚極礼才筆白衣観音図(鹿苑寺) 永享六年 (1434)
愚中周及墨蹟 応永14年 (1407)
悟渓宗頓像(瑞龍寺) 文明元年 (1469)
悟渓宗頓像(大龍寺) 明応八年 (1499)
悟渓宗頓像(大智寺) 文明一八年 (1486)
悉曇問答(釈迦文院) 文明一八年 (1486)
応永鈞命絵図 応永33年 (1426)
志念像(専光寺) 明応二年 (1493)
忍宋筆涅槃図(東龍寺) 応永三三年(修復) (1426)
徹通義介像(大乗寺) 永享六年 (1434)
御流相承血脈(神奈川県立金沢文庫) 応永一三年 (1406)
to page top