本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



竹に黄鳥図(神戸市立博物館) 宝暦4年 (1754)
緗梅黄鳥図(個人蔵) 宝暦6年 (1756)
葡萄群禽図(長崎歴史文化博物館) 宝暦5年 (1755)
白菊図(個人蔵) 寛延3年 (1750)
蘭石小禽図(個人蔵) 宝暦11年 (1761)
蘭石双禽図(個人蔵) 宝暦11年 (1761)
蘭石図(個人蔵) 宝暦9年 (1759)
芭蕉太湖石図(個人蔵) 宝暦6年 (1756)
鶴亀図(個人蔵) 安永4年 (1775)
白衣観音観瀑図(長崎歴史文化博物館) 寛文5年 (1665)
白梅黄鳥図(個人蔵) 天明2年 (1782)
群仙星祭図(神戸市立博物館) 寛文9年 (1669)
勁節凌霜之図(長崎歴史文化博物館) 寛延2年 (1749)
東蘺佳色図(忉利天上寺) 宝暦5年 (1755)
蘭石図(個人蔵) 延享4年 (1747)
松に黄鳥図(個人蔵) 寛延2年 (1749)
朝顔美人図(千葉市美術館) 寛政7年 (1795)
吉原通い図巻(出光美術館) 享和元年 (1801)
選択集十六章之図(滋賀県立琵琶湖文化館) 正徳4年 (1714)
探幽縮図(由原八幡宮縁起絵巻模本)(大分市歴史資料館) 寛文2年 (1662)
群鶴図屏風(個人蔵) 安永6年 (1777)
双鶴図(個人蔵) 安永6年 (1777)
滝に双鶴図(個人蔵) 明和2年 (1765)
竹鶴図(個人蔵) 宝暦5年 (1755)
旭日双鶴図(個人蔵) 明和9年 (1772)
羅漢渡水図巻(神戸市立博物館) 寛文7年 (1667)
板宿禅昌寺、西代村妙法寺村山論裁許絵図(神戸市立博物館) 寛文9年 (1669)
塩屋村垂水与西須磨村国境并漁場相論絵図(神戸市立博物館) 寛文10年 (1670)
摂州矢部郡車村妙法寺村石炭鉱之図(神戸市立博物館) 慶応2年 (1866)
高梨老雲他書画寄合幅(個人蔵) 嘉永2年 (1849)
月庵宗光禅師頂像(禅昌寺) 永徳4年 (1384)
摂州須磨浦真景細見(神戸市立博物館) 宝暦3年・文政12年 (1753)
類秘抄 十一面(奈良国立博物館) 承久2年 (1220)
鹿島立神影図(春日大社) 永徳3年 (1383)
寿老四季山水図(出光美術館) 宝暦11年 (1761)
當麻寺縁起 下巻(當麻寺) 享禄4年 (1531)
雲龍図(三井記念美術館) 天明4年 (1784)
稲・麻・綿図(三井記念美術館) 寛政3年 (1791)
東都手遊図(三井記念美術館) 天明6年 (1786)
荻野信敏肖像(国立国会図書館) 文化14年 (1817)
獅子図・虎図(富山県水墨美術館) 天保4年 (1833)
龍虎図(富山市佐藤記念美術館) 文政12年 (1829)
水仙図(三井記念美術館) 天明3年 (1783)
山水図(徳島市立徳島城博物館) 寛政12年 (1800)
花鳥図(大和文華館) 正徳5年 (1715)
雪汀双鴨図(大和文華館) 安永3年 (1774)
蔬果虫魚帖(泉屋博古館) 天保5年 (1834)
夫婦和合神尊像(町田市立国際版画美術館) 文化9年 (1812)
達磨ニ美人図(東京国立博物館) 享和3年 (1803)
鉢叩き図(個人蔵) 文化元年 (1804)
to page top