本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



応永鈞命絵図 応永33年 (1426)
寂室元光像 文明2年 (1470)
約翁徳検像 文保3年 (1319)
抜隊得勝像 明徳4年 (1393)
抜隊得勝像 明徳4年 (1393)
春屋妙葩像 永楽2年 (1404)
足利義満像 応永15年 (1408)
無文元選像 文明12年 (1480)
隻履達磨図 永仁4年 (1296)
釈迦三尊三十祖像 応永33年 (1426)
慧可断臂図 明応5年 (1496)
明庵栄西像 応永14年 (1407)
無学祖元像 弘安7年 (1284)
無関普門像 文亀元年 (1501)
宗峰妙超像 元徳2年 (1330)
関山慧玄像 文明2年 (1470)
鶴亀図扇面 寛政3年 (1791)
芦葉達磨図 乾元2年 (1303)
毛利元就公画像 永禄5年 (1562)
松図 寛政8年 (1796)
十二ヵ月図賛 慶応3年 (1867)
東山図 文政6年 (1823)
姉川合戦図屏風 天保8年 (1837)
深川の芸妓と仲居 文化5年 (1808)
弘法大師行状曼荼羅 天保14年 (1843)
松に猿図 寛政10年 (1798)
藍采和図 寛政6年 (1794)
蜂須賀至鎮画像 元和7年 (1621)
中将姫絵伝 寛文9年 (1669)
孔雀牡丹図 明和5年 (1768)
美人図 安永元年 (1772)
滝山水図屏風 安永元年 (1772)
當麻曼荼羅(文亀本) 永正2年 (1505)
当麻曼荼羅 貞享元年 (1684)
兼松正吉画像(名古屋市博物館) 文政5年 (1822)
細川幽斎画像(天授庵) 慶長17年 (1612)
細川幽斎夫人画像(天授庵) 元和4年 (1618)
明智光秀画像(本徳寺) 慶長18年 (1613)
蒲生氏郷画像(西光寺) 元和7年 (1621)
お蔭参りの図(稲岡神社) 文政13年 (1830)
豊饒御蔭参之図(三重総合博物館) 慶応3年 (1867)
豊臣秀吉画像(公益財団法人宇和島伊達文化保存会) 慶長4年 (1599)
織田又六画像(善光寺別院願王寺) 天正3年 (1575)
梅花書屋図(出光美術館) 天保3年 (1832)
春山閑居図(出光美術館) 天保13年 (1842)
布曳飛瀑図(出光美術館) 弘化2年 (1845)
刀剣図 東大寺正倉院宝蔵 模写(京都府立総合資料館蔵) 安政6年 (1859)
春日若宮御祭礼松下図(天理大学附属天理参考館) 天保8年 (1837)
豊臣秀吉画像(大阪市立美術館) 慶長5年 (1600)
寒林孤鹿図(出光美術館) 安永8年 (1779)
to page top