本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



宋朝岳飛図 文政4年 (1821)
地方測量之図 嘉永元年 (1848)
武器二百図 嘉永元年 (1848)
筑前三笠郡岩谷城図 文化8年 (1811)
古梅図 文化8年 (1811)
「寿佩川八十」詩 慶応2年 (1866)
脇指 水心子正秀(花押)(刻印)/文化十五年春二月応 徳山侯需造之 文化15年 (1818)
梅林院絵図 天保9年 (1838)
刀 於江都阿武隈川宗寛精錬 嘉永六年十一月日/赤心報国 朝倉景光佩刀 嘉永6年 (1853)
天満宮扁額 天保10年 (1839)
刀 泰龍斎宗寛造之/慶応元年五月 慶応元年 (1865)
脇指 濃州御勝山麓藤原永貞/於伊勢田丸作之 万延元年九月日 万延元年 (1860)
脇指 藤原永貞/安政七年二月吉日 安政7年 (1860)
刀 美濃御勝山麓住藤原永貞/於江戸青山作之 文久元年十一月 文久元年 (1861)
刀 濃州住永貞同義重作/文久四年二月日 文久4年 (1864)
刀 藤原永貞/同年二月於千住両車截断切手後藤平作 慶応二年正月吉辰 慶応2年 (1866)
刀 濃州関兼次/嘉永二年霜月吉日 嘉永2年 (1849)
刀 善定藤原兼次作/文久四年二月日 文久4年 (1864)
小刀と鞘書き 天保十五年春 源正行 天保15年 (1844)
末吉船図衝立 安政5年 (1858)
北野大茶湯図 宇喜多一蕙筆 天保14年 (1843)
茶杓 銘「祝」 天保7年 (1836)
刀 固山宗兵衛宗次/天保八酉年十二月十九日 於千住両車土壇払 天保8年 (1837)
達磨画賛 文政10年 (1827)
刀 水心子正秀(花押)(刻印)/文化十五年春二月 応徳山侯需造之 文化15年 (1818)
太刀 銘 助守 附 金置平目地鞘糸巻太刀拵 嘉永5年 (1852)
林和靖図 慶応3年 (1867)
溪山急雨図 文政元年 (1818)
山水図 文化8年 (1811)
筆端游心 文化8年 (1811)
山水図扇面 享和3年 (1803)
脇指 正行/天保十一子年十月十三日 太々土壇払 天保11年 (1840)
牡丹水仙図 享和3年 (1803)
刀 正行/天保十二年八月日 天保12年 (1841)
山水図 享和3年 (1803)
刀 於萩城山浦正行造之/天保十三年八月日 天保13年 (1842)
牡丹に孔雀図 文化11年 (1814)
太刀 源正行/天保十五年八月日 天保15年 (1844)
牡丹に孔雀図 文化12年 (1815)
刀 源正行/弘化二年八月日 弘化2年 (1845)
闔家全慶図 文化11年 (1814)
笹穂槍 嘉永元年三月日 源清麿/西丸御書院二番組岡田善伯 嘉永元年 (1848)
雲龍図 文化2年 (1805)
刀 源清麿/嘉永元年八月日 嘉永元年 (1848)
浅絳山水図 文化8年 (1811)
脇指 源清麿/嘉永元年八月日 嘉永元年 (1848)
山水図 文化9年 (1812)
短刀 源正雄/文久三年八月日 彫「於曽羅久(おそらく)」 文久3年 (1863)
孔雀図 文化9年 (1812)
刀 栗原謙司信秀彫同作/文久元年十二月日 文久元年 (1861)
to page top