本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



美人図(個人蔵) 文化12年 (1815)
鐘馗 山水図(個人蔵) 文化9年 (1812)
山水図(個人蔵) 寛政5年 (1793)
楚蓮香図(個人蔵) 寛政6年 (1794)
許由巣父図(個人蔵) 安永2年 (1773)
平敦盛像(兵庫・須磨寺(福祥寺)) 寛文元年 (1661)
宝珠を搗く月兎(個人蔵) 天保14年 (1843)
富士見西行図(大阪・法楽寺) 延宝元年 (1673)
平敦盛像(兵庫・須磨寺(福祥寺)) 天正20年 (1592)
雪汀野鴨図(個人蔵) 天明元年 (1781)
四愛図(栃木県立博物館) 天保13年 (1842)
桃花図扇面(個人蔵) 天保6年 (1835)
牡丹に蝶図(個人蔵) 宝暦12年 (1762)
四季花鳥図(大本山永平寺) 寛文12年 (1672)
牡丹に孔雀図(大阪市立美術館) 天明5年 (1785)
竜虎図(個人蔵) 天保7年 (1836)
菊花小禽図(個人蔵) 宝暦12年 (1762)
鶴図(個人蔵) 安永2年 (1773)
青緑山水図(個人蔵) 嘉永7年 (1854)
青緑山水図(帰去来図)(個人蔵) 天保10年 (1839)
柳陰納涼図(個人蔵) 弘化3年 (1846)
田園雑興詩画(個人蔵) 天保11年 (1840)
歳寒二友図(個人蔵) 天保9年 (1838)
松下煎茶図(個人蔵) 弘化4年 (1847)
松間観瀑図(個人蔵) 文化元年 (1804)
黄雀窺蜘蛛図(個人蔵) 天保8年 (1837)
広寿嶺図(個人蔵) 天保3年 (1832)
潤菊幽禽図(個人蔵) 天保10年 (1839)
春殿花影図(個人蔵) 文政6年 (1823)
雲烟小戯帖(個人蔵) 天保14年 (1843)
鯉図(個人蔵) 天明4年 (1784)
那智滝図(個人蔵) 文化5年 (1808)
蓮鷺図(山梨県立博物館) 慶應3年 (1867)
群鹿図屏風(山梨県立博物館) 天保13年 (1842)
松梅図(山梨県立博物館) 文化11年 (1814)
花鳥図(山梨県立博物館) 嘉永元年 (1848)
冷泉為恭筆年中行事図巻(細見美術館) 天保一四年 (1843)
清閑山水図(サンフランシスコ・アジア美術館) 天保六年 (1835)
渓山深秀図(サンフランシスコ・アジア美術館) 天保三年 (1832)
山水図(サンフランシスコ・アジア美術館) 文政九年 (1826)
おかげ参りの図(牛窓神社) 文政一三年 (1830)
冰姿仙影図(遠山記念館) 天保元年 (1831)
兼好法師行状絵巻(神奈川県立金沢文庫) 文化四年 (1804)
月夜水村図屏風(サンフランシスコ・アジア美術館) 天明七年 (1787)
源琦筆雲龍図(禅林寺) 寛政八年 (1796)
岡岷山筆御許山勝興図(佛通寺) 安永六年 (1777)
版画智光曼荼羅(町田市立国際版画美術館) 元禄一四年 (1701)
源氏物語 賢木・澪標図屏風(出光美術館) 寛文九年 (1669)
尾長鳥図(東京国立博物館) 寛文一〇年 (1670)
狩野安信筆金山図・育王山図(佛通寺) 寛永一七年 (1640)
to page top