本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



神農図(個人蔵) 天明元年 (1781)
王羲之龍虎図(大乗寺) 天明7年 (1787)
郭子儀祝賀図(三井記念美術館) 安永4年 (1775)
陶淵明図屏風(個人蔵) 安永7年 (1778)
西施浣紗図(個人蔵) 安永2年 (1773)
驟雨江村図(個人蔵) 明和6年 (1769)
雨中山水図(個人蔵) 天明2年 (1782)
大石良雄図(一般財団法人武井報效会 百耕資料館) 明和4年 (1767)
岩頭飛雁図(個人蔵) 明和4年 (1767)
雲龍図天井画(京都 泉涌寺) 正保4年 (1647)
水行難場有形図絵(富士川町 横向七面堂) 文化14年 (1817)
竹虎図絵馬(京都 法界寺) 慶長9年 (1604)
繋馬図絵馬(京都 妙法院) 慶長19年 (1614)
水行直仕形図絵(富士川町 横向七面堂) 文化14年 (1817)
窪田幸左衛門像(個人蔵) 天保4年 (1833)
伏見人形図(プライスコレクション) 寛政10年 (1798)
親鶏と雛図(プライスコレクション) 寛政8年 (1796)
鷲図(プライスコレクション) 寛政10年 (1798)
虎図(プライスコレクション) 宝暦5年 (1755)
赤壁図(プライスコレクション) 安永5年 (1776)
唐美人図(プライスコレクション) 天明7年 (1787)
駱駝図(プライスコレクション) 文政7年 (1824)
牡丹孔雀図屏風(プライスコレクション) 天明2年 (1782)
鯉魚図(プライスコレクション) 嘉永3年 (1850)
虎図(プライスコレクション) 天明5年 (1785)
唐獅子図(プライスコレクション) 天保2年 (1831)
料理屋梧桐林店頭図(プライスコレクション) 文政8年 (1825)
懸崖飛泉図屏風(プライスコレクション) 寛政元年 (1789)
雪松図屏風(プライスコレクション) 寛政4年 (1792)
城山下タ御台場図(行田市郷土博物館) 天保14年 (1843)
弘化二巳年三月中アメリカ国より来船浦賀江御引付之節固メ之図(横浜市立歴史博物館) 弘化2年 (1845)
羅生門図絵馬(大宮神社) 寛文8年 (1668)
大瀑布図(相国寺) 安永元年 (1772)
尉図・蓬莱山図・姥図(京都府立総合資料館) 寛政7年 (1795)
老松双鷲図(多田寺) 安政5年 (1858)
十尊仏像(多田寺) 天文19年 (1550)
猪図(滋賀県立琵琶湖文化館) 享和3年 (1803)
琵琶湖図(滋賀県立琵琶湖文化館) 文政7年 (1824)
夏山飛瀑図(滋賀県立琵琶湖文化館) 天保12年 (1841)
蓬莱群仙図(滋賀県立琵琶湖文化館) 享和3年 (1803)
巌上咆哮猛虎図(滋賀県立琵琶湖文化館) 文久2年 (1862)
円空像(千光寺) 文化2年 (1805)
桜井之井堰絵図(八瀬童子会) 天保15年 (1844)
李之井堰絵図(八瀬童子会) 天保15年 (1844)
鹿苑寺大書院旧障壁画 松鶴図襖絵(鹿苑寺) 宝暦9年 (1759)
春日祭礼興福行事(国立公文書館) 宝永6年 (1709)
春日御祭次第(郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 享保17年 (1732)
関羽図(個人蔵) 宝暦11年 (1761)
百寿福禄寿図(普賢寺) 明和4年 (1767)
円相内自画像(永青文庫) 明和元年 (1764)
to page top