本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



阿弥陀一尊画像板碑(小川町) 長享二年 (1488)
阿弥陀一尊画像板碑(圓福寺) 文明一七年 (1485)
阿弥陀一尊画像板碑(国立歴史民俗博物館) 文明一二年 (1480)
阿弥陀一尊画像板碑(吉祥院) 延徳二年 (1490)
阿弥陀一尊画像板碑(三学院) 文明一三年 (1481)
阿弥陀一尊画像板碑 応永三二年 (1425)
阿弥陀一尊画像板碑 寛正六年 (1465)
阿弥陀一尊画像板碑 文正元年 (1466)
阿弥陀一尊画像板碑 文明一五年 (1483)
阿弥陀一尊画像板碑 明応六年 (1497)
阿古父尉(天河神社) 永享2年 (1430)
関山慧玄像(妙心寺) 文明二年 (1470)
関山慧玄像 文明2年 (1470)
長生宗久像(大徳寺) 文安六年 (1449)
錫杖頭 文明3年 (1471)
錦江省文像(建長寺) 永享一一年 (1439)
鋳銅手錫杖(縁城寺) 文明3年 (1471)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(歳苗神社) 明応元年 (1492)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享五年 (1433)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享七年 (1435)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享一二年 (1440)
銅造阿弥陀三尊像懸仏(大日寺) 応永一二年 (1405)
銅造薬師如来像懸仏(歳苗神社) 明応元年 (1492)
銅造聖徳太子像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
銅造毘沙門天立像(高倉神社) 延徳三年 (1491)
銅造歓喜天像懸仏(個人蔵) 文明一二年 (1480)
銅造山王二十一社本地仏像懸仏(野々宮神社) 応永二八年 (1421)
銅造尊名不詳像懸仏(市神神社) 応永八年 (1401)
銅造如意輪観音像懸仏(法隆寺) 応永二四年 (1417)
銅造千手観音像懸仏(滋賀・日吉神社) 応永一一年 (1404)
銅造十尊像懸仏(王宮神社) 文明一七年 (1485)
銅造十一面観音像懸仏(滋賀県東近江市 日吉神社) 嘉吉三年 (1443)
銅造十一面観音像懸仏(歳苗神社) 明応元年 (1492)
銅造不動明王・毘沙門天像懸仏(青井阿蘇神社) 応永一六年 (1409)
銅造三尊像懸仏(大浦観音堂) 永享八年 (1436)
銅製鰐口(山家神社) 文安3年 (1446)
銅製正応永廿七年赤塚郷石成村観音堂鰐口(板橋区立郷土博物館) 応永27年 (1420)
銅製御正体(山家神社) 永享12年 (1440)
銅経箱(輪王寺) 嘉吉元年 (1441)
釣燈籠 宝徳3年 (1451)
釘抜念仏縁起絵巻(輪王寺) 文明一三年 (1481)
金銅薬師如来懸仏(鶴岡八幡宮) 文安元年 (1444)
金銅十一面観音像懸仏(清水寺) 応永20年 (1413)
金胎仏画帖(東京国立博物館) 応永二七年 (1420)
金泥十字名号(永應寺) 明応7年 (1498)
金剛般若経版木(向嶽寺) 文安三年 (1446)
金剛般若波羅蜜経版木(佛通寺) 長禄三年 (1459)
金剛界八十一尊曼荼羅(根津美術館) 文明七年(修復) (1475)
金剛 蔵王権現懸仏(三室戸寺) 文明9年 (1477)
野道鈔本末・野金鈔・野胎鈔・野火鈔(釈迦文院) 文明一五年 (1483)
to page top