| 作品ID | 5345 |
| 作品名 | 紙本経(所在不明) |
| 年紀 | 大治元年(1126) |
| 所蔵 | 所在不明 |
| 員数 | |
| 銘文内容 | 〔奥書 朱書〕 無量義経 書写□徳力普及於一切我等與衆生皆共□成仏 天治二年{歳次/乙巳}九月七日{乙亥/中□}筑前須東郷 奈良原山虚空蔵寺書了 勧進 能誉 大治元年{才次/丙午}十月廿九日[ [ |
| 備考 | 『経塚遺文』106。福岡県甘木市楢原出土。経巻は無量義経。一行に二十一字~二十九字詰め。銅経筒(高二七・三)に法華経と共に納入。宝暦五年(一七五五)同地字広谷の畑にて発見。 |
| 参考文献 | 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/江藤正澄「経筒考」考古界二-五、1902/島田寅次郎「築造時代の明かなる経塚」(福岡県史蹟名勝天然紀念物調査報告書二)1926/『甘木市史資料』1984 |
