| 作品ID | 5136 | 
| 作品名 | 銅経筒(金刀比羅宮) | 
| 年紀 | 寛治7年(1093) | 
| 所蔵 | 香川県仲多度郡 金刀比羅宮 | 
| 員数 | 総高33.1 | 
| 銘文内容 | 〔経身 刻〕 (一〇九三) 寛治七年十一月廿甲午日 雀部重吉 | 
| 備考 | 『経塚遺文』32。山口県大津郡日置町中東坂本利生山出土。経筒は銅鋳製、円筒形で底は共鋳。蓋は四角錐形紐付。 | 
| 参考文献 | 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/弘津史文「防長通信ー長門国に於ける最古の経筒ー」考古学雑誌17-1、1927/香川県教育委員会『香川県の文化財』1971 | 
| 作品ID | 5136 | 
| 作品名 | 銅経筒(金刀比羅宮) | 
| 年紀 | 寛治7年(1093) | 
| 所蔵 | 香川県仲多度郡 金刀比羅宮 | 
| 員数 | 総高33.1 | 
| 銘文内容 | 〔経身 刻〕 (一〇九三) 寛治七年十一月廿甲午日 雀部重吉 | 
| 備考 | 『経塚遺文』32。山口県大津郡日置町中東坂本利生山出土。経筒は銅鋳製、円筒形で底は共鋳。蓋は四角錐形紐付。 | 
| 参考文献 | 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/弘津史文「防長通信ー長門国に於ける最古の経筒ー」考古学雑誌17-1、1927/香川県教育委員会『香川県の文化財』1971 |