本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。
琵琶行図 | 天保4年 (1833) | 19世紀 | 絵画 |
枯木短亭図 | 文化3年 (1806) | 19世紀 | 絵画 |
雲仙岳図 | 天保3年 (1832) | 19世紀 | 絵画 |
松陰飼鶴図 | 天保元年 (1830) | 19世紀 | 絵画 |
木米喫茶図 | 文政6年 (1823) | 19世紀 | 絵画 |
果蔬草虫図巻 | 文政3年 (1820) | 19世紀 | 絵画 |
蓬窓幽興画冊 | 文政12年 (1829) | 19世紀 | 絵画 |
恋花帖 | 文化8年 (1811) | 19世紀 | 絵画 |
日本刀 銘 奥観寿藤原吉廣 天保五年八月日 | 天保5年 (1834) | 19世紀 | 工芸 |
日本刀 銘 吉治郎紀正賀鋳外浜砂鐡作之 松野家宝 享和三癸亥年八月 | 享和3年 (1803) | 19世紀 | 工芸 |
剣 銘 以外浜砂鐡紀正賀謹鍛造 文政九年丙戌八月 | 文政9年 (1826) | 19世紀 | 工芸 |
菅茶山肖像画 | 天保3年 (1832) | 19世紀 | 絵画 |
芦葉達磨図模本 林教屑筆 | 天保11年 (1840) | 19世紀 | 絵画 |
大口袴 | 嘉永7年 (1854) | 19世紀 | 工芸 |
対仙酔楼 | 文化11年 (1814) | 19世紀 | 書蹟 |
『長崎伝硝子製』 | 文化14年 (1817) | 19世紀 | その他 |
若衆文案図 | 天保11年 (1840) | 19世紀 | 絵画 |
百鬼夜行図 | 文政12年 (1829) | 19世紀 | 絵画 |
僊厓義梵像 特裔祖檀賛 | 天保12年 (1841) | 19世紀 | 絵画 |
寒山拾得・豊干禅師図屏風 僊厓義梵筆 | 文政5年 (1822) | 19世紀 | 絵画 |
六戦図志「関原地理図」 | 享和3年 (1803) | 19世紀 | 絵画 |
島左近像 | 天保3年 (1832) | 19世紀 | 絵画 |
新羅明神像 | 弘化4年 (1847) | 19世紀 | 絵画 |
新羅明神像 | 弘化4年 (1847) | 19世紀 | 絵画 |
関ヶ原合戦絵巻 | 弘化4年 (1847) | 19世紀 | 絵画 |
関ヶ原合戦絵巻 | 天保4年 (1833) | 19世紀 | 絵画 |
不動明王 | 文化3年 (1806) | 19世紀 | 彫刻 |
白衣観音菩薩 | 文化4年 (1807) | 19世紀 | 彫刻 |
玉津嶋大明神 | 文化4年 (1807) | 19世紀 | 彫刻 |
柿本人麿 | 文化4年 (1807) | 19世紀 | 彫刻 |
阿弥陀如来 | 文化4年 (1807) | 19世紀 | 彫刻 |
六字名号 | 享和3年 (1803) | 19世紀 | その他 |
図入六字名号 | 享和3年 (1803) | 19世紀 | その他 |
笈箱 | 享和2年 (1802) | 19世紀 | その他 |
阿弥陀如来図 | 文化5年 (1808) | 19世紀 | その他 |
一光三尊仏立像 | 文政10年 (1827) | 19世紀 | 彫刻 |
一光三尊仏立像 | 天保12年 (1841) | 19世紀 | 彫刻 |
洛中洛外町々小名 大成京細見絵図 | 慶応2年 (1866) | 19世紀 | その他 |
二月堂修中料理板 | 文化10年 (1813) | 19世紀 | 工芸 |
薬師如来 | 享和2年 (1802) | 19世紀 | 彫刻 |
若衆文案図 | 天保11年 (1840) | 19世紀 | 絵画 |
冨士北口男女登山 | 安政7年 (1860) | 19世紀 | 絵画 |
冨士山北口女人登山之図 | 万延元年 (1860) | 19世紀 | 絵画 |
食行身禄木像 | 天保2年 (1831) | 19世紀 | 彫刻 |
月に雪竹図 | 寛政13年 (1801) | 19世紀 | 絵画 |
十二ヶ月花鳥図屏風 | 天保4年 (1833) | 19世紀 | 絵画 |
黒羽城鳥瞰図 | 天保8年 (1837) | 19世紀 | 絵画 |
熊野真景図巻 | 享和2年 (1802) | 19世紀 | 絵画 |
瀬田之記 | 嘉永3年 (1850) | 19世紀 | 絵画 |
高陽闘飲絵巻(附 鑑定書) | 文化14年 (1817) | 19世紀 | 絵画 |