本データベースは、『日本絵画史年紀資料集成 十―十四世紀』(1979年)、『日本絵画史年紀資料集成 十五世紀』(2011年)に採録された年紀資料にもとづきつつ、さらに資料の収集をすすめたうえで、作品名・所蔵者名・銘文などの各項目内容から検索ができるように整えたもので、現在 6,967 件登録しています。



唐美人図(個人蔵) 寛政7年 (1795)
加藤泰興画像(如法寺) 延享3年 (1746)
甲斐国府中城曲輪絵図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 宝永2年 (1705)
染子歌集(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 宝永2年 (1705)
芥子図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 明和元年 (1764)
芍薬図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 明和2年 (1765)
牡丹錦鶏図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 明和2年 (1765)
海棠芥子綬帯鳥図(神戸市立博物館) 明和2年 (1765)
山水図(神戸市立博物館) 安永2年 (1773)
山水図(公共財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会) 天明5年 (1785)
住吉太鼓橋夜景図(個人蔵) 寛政12年 (1800)
三十六歌仙絵巻 模本(個人蔵) 寛政6年 (1794)
中井延清像(京都府総合資料館) 寛政10年 (1798)
松風村雨図(細見美術館) 天明5年 (1785)
遊女と禿図(出光美術館) 天明7年 (1787)
書 流水(江戸千家) 寛政12年 (1800)
館山町絵図(個人蔵) 安永4年 (1775)
館山湾古図(個人蔵) 享保6年 (1721)
牡丹孔雀図(相国寺) 明和8年 (1771)
敲氷煮茗図(相国寺) 安永9年 (1780)
山水図屏風(相国寺) 安永7年 (1778)
山水図扇面(相国寺) 天明4年 (1784)
洞水和尚福浦島長養図(瑞巌寺) 享保17年 (1732)
桃花図(神戸市立博物館) 宝暦7年 (1757)
枇杷金鳩図(神戸市立博物館) 天明4年 (1784)
孔雀図(仙台市博物館) 寛政10年 (1798)
理源大師像(醍醐寺) 安永8年 (1779)
日根野井川用水絵図(個人蔵) 宝暦11年 (1761)
冬夏花鳥(長野県信濃美術館) 寛政2年 (1790)
五星廿八宿神形図巻(栃木県立博物館) 寛政8年 (1796)
山水図(草雲美術館) 寛政8年 (1796)
山水図(関西大学博物館) 寛政8年 (1796)
嬰児図(唐子図)(陽明文庫) 享保6年 (1722)
仏涅槃図(酬恩庵) 寛政7年 (1795)
花鳥図(個人蔵) 天明元年 (1781)
幣(金属製)(瀬戸神社) 明和2年 (1765)
御日待戯褒美正月遊飛双六(兵庫県立歴史博物館(入江コレクション)) 明和6年 (1769)
霊昭女図(尼崎市教育委員会) 安永6年 (1777)
布袋図(個人蔵) 寛政3年 (1791)
蘇鉄図扇面(岡山県立博物館) 寛政2年 (1790)
『奉時帖』(個人蔵) 寛政7年 (1795)
山水図(大阪市立美術館) 寛政11年 (1799)
黒木売図(太田記念美術館) 寛政10年 (1798)
『奉時清玩帖』(個人蔵) 寛政7年 (1795)
吉野山図(個人蔵) 寛保元年 (1741)
大黒図(個人蔵) 寛政10年 (1798)
四季草花図(個人蔵) 宝永2年 (1705)
鉄錆塗萠黄糸威具足 徳川宗春所用(徳川美術館) 享保3年 (1718)
芙蓉双蝶図(徳川記念財団) 天明5年 (1785)
紅葉山東照宮御簾 付 由緒書(津山郷土博物館) 享保21年以前 (1736)
to page top