分野:、 年代:
作品ID 5147
作品名 銅経筒(倭文神社)
年紀 康和5年(1103)
所蔵 鳥取県東伯郡 倭文神社
員数 総高42.0
銘文内容 〔筒身 刻〕
 釈迦大師壬申歳入寂日本年代記康和
 五年关未歳粗依文籍勘計年序二千
 五十二載也今年十月三日己酉山陰道
 伯耆国河村東郷御坐一宮大明神御前
 僧京尊奉供養如法経一部八巻即社辰巳
 岳上所奉埋納也願以此書写供養之功
 結縁親疎見聞群類縦使雖異受生之
 所昇沈必定値遇慈尊之出世奉堀顕
 此経巻自他共開仏之知見仍記此而已
 願以此功徳普及於一切我等與衆生皆共成仏道
 釈迦舎那成道場成正覚一切法界中転於无上輪
 正遍知者大覚 辺際智満方知断
 補処今居都率天 下生当坐龍花樹
 願我生生見諸仏 世世恒聞法華経
 恒修不退菩薩行 自他法界証菩提
備考 『経塚遺文』43。 鳥取県東伯郡東郷町宮内出土。経筒は銅鋳製、円筒形で蓋・身・台座の三部分を別鋳し組立てる。蓋は宝珠形鈕付の傘形で表と裏は別鋳、平面は方形で表面に釈迦・多宝・弥陀・弥勒の種子を刻。瓔珞は欠。大正四年十二月、倭文人神社旧境内地の丘陵上(標高一三〇メートル)で、二回に渡八件。金銅観音菩薩立像一、銅千手観音菩薩立像一、銅板線刻弥勒菩薩立像一、銅鏡二、銭貨二、檜扇残片、瑠璃玉、漆器残片、短刀・刀子残欠を伴出。遺構は四方(方約一二〇センチを)平石で囲み、その上を平石で覆う。石室の上部には径約一八メートル、高約三メートルの盛土があり、石室内中央に経筒、その西側に観音像、西壁面近くに釈迦像と弥勒像、北壁近くに刀子を検出。
参考文献 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/津田敬武「康和五年の経筒」考古学雑誌八-一〇、1918/文部省『日本国宝全集』二六、1926/「倭文神社経塚遺物」史跡と美術五三、1935/「伯耆一宮経塚・伯耆一宮経塚出土品」(鳥取県文化財調査報告書一)1960/蔵田蔵「伯耆一宮経塚の遺宝」仏教芸術六〇、1966/保坂三郎『経塚論考』1971/亀井熙人「鳥取県の経塚遺物」(鳥取県立科学博物館研究報告九)1972/奈良国立博物館『経塚遺宝』1977