分野:、 年代:
作品ID 5145
作品名 銅経筒(東京国立博物館)
年紀 康和5年(1103)
所蔵 東京都台東区 東京国立博物館
員数 総高29.1
銘文内容 〔蓋表 刻〕
 康和五年{歳次/关未}四月廿二日{庚/午}勧進
 僧寂円奉埋納如法経壱部納銅
 箱壱口事
 鋳造僧永尊
〔筒身 刻〕
 (前略)
 仏於る雖然倩惟れは如法書写人而希有也斯時巧適勧進意趣於為染一切衆生之肝中ニ道心堅固之志於以去康和二年正月之比同州
 東海道甲斐国山東郡内牧山村米沢寺千手観音宝前籠居 {し/天}妙経於如法書写之発心企天四歳於送間敢无障相事{し/天}書写之念願満せり仍尋諸仏結跏之砌於撰萬法流浦勝地於同五年三月廿
            (引)
四日{关/卯}誘道俗男女於■貴賎上下柏尾山寺往生院仏前ニ奉伝渡
 其行程一時餘間立並る結縁衆路頭ニ无隙かりき同四月三日{辛/亥}啒当
 山院主睿山学者尭範奉天開講演説畢移法会之刀利之様
 不異庄厳法浄世界ニ者同月廿二日{庚/午}同山東土白山妙里之峯所奉埋納
 (中略)
 当時正朝同時国司藤原朝臣 結縁中ニも其日供具頭散位藤原基清朝□
 百種湯薬僧頼暹奉造作勤井上房古本奉仕佐伯景房 惣行事{散位三枝宿禰/守定同守継}
 僧正久同覚禅権介守清自余同前也 紀忠未
 筆者正六位上文屋重行
備考 『経塚遺文』41。 山梨県東山梨郡勝沼町勝沼(柏尾山二号経塚)出土。経筒は銅鋳製、円筒形(内部に経軸残欠八、玻璃玉二五)。蓋は無鈕の平蓋。昭和三十七年二月十日、柏尾山白山平山頂(標高五〇〇メートル)の南側斜面で、東京電力柏尾発電所の鉄管敷設工事中に発見。調査の結果、自然石を組合わせた方形の石室が約二メートルの間隔で六ヵ所に出現。六基の経塚はそれぞれ単独の遺構で各営造年代に差がみられる。北から便宜上一号~六号とする。一号経塚から短刀一、二号経塚から上記の康和五年銘経筒と陶製外筒一、四号経塚から陶製容器一、六号経塚から銅板製経筒二を検出。
参考文献 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/仁科義男「山梨県勝沼町柏尾大善寺附近より発見せられたる経塚について」富士国立公園博物館研究報告七、1962/清水茂夫・馬淵和夫「柏尾白山発見の『康和五年銘経筒』の銘文について」国文学言語と文芸四-五、1962/上野晴朗「山梨県勝沼町柏尾白山発見康和五年銘経筒その他埋納品調査報告」考古学雑誌四八-二、1962/磯貝正義「山梨県勝沼町出土の経筒について」日本歴史一七-四、1962/磯貝正義「山梨県勝沼町出土経筒銘についての補考」山梨大学学芸学部研究報告一三、1962/蔵田蔵「経塚論一四」MUSEUM一八四、1966/『東京国立博物館図版目録-経塚遺物編ー』1967/東京国立博物館『日本考古展図録』1970/保坂三郎『経塚論考』1971/奈良国立博物館『経塚遺宝』1977