作品ID | 3148 |
作品名 | 雪舟筆玉澗様山水図(東京国立博物館) |
年紀 | 明応四年(1495) |
所蔵 | 東京国立博物館蔵 |
員数 | 一幅 掛幅装 紙本墨画 竪一四八・八 横三二・七 |
銘文内容 | 〔自賛〕 「(不明)」〈(朱文楕円印)〉 相陽宗渕蔵主従余学画有年筆已有典刑 游意於茲芸勉励尤深也今春告帰謂曰願 獲翁一図以欲為我家箕裘青氈数日於余責之 雖余眼昏心耄不知所以製逼于其志輒拈禿筆 洒淡墨与之曰余曽入大宋国北渉大江経斉魯 郊至于洛求画師雖然揮染清抜之者稀也於 茲長有声并李在二人得時名相随伝設色之旨兼 破墨之法兮数年而帰本邦也熟知吾祖如拙周文両翁製 作楷模皆一承前輩作敢不増損也歴覧支倭〈(カ)〉之間而弥仰 両翁心識之高妙者乎応子之求不顧嘲書焉 明応乙卯季春中澣 日 四明天童第一座老境七十六翁雪舟書「雪舟」〈(朱文鼎印)〉「等楊」〈(白文方印)〉 〔月翁賛〕 題画師雪舟授筆法於淵蔵主図 (本文略) 前南禅暮齢七十八鹿苑周鏡「月翁」〈(朱文鼎印)〉 〔蘭坡賛〕 如水諱■遥従関左行関右随雲 谷学丹青世久矣臨帰授以小画蓋 表信也予亦作詩称之 (本文略) 雪樵老衲景茝「蘭坡」〈(朱文方印)〉 〔天隠賛〕 画僧雪舟摹西湖瑩玉澗筆法以餞 宗渕蔵主東帰請余賦一章云 (本文略) 黙雲懶衲龍澤「天隠」〈(朱文方印)〉 〔正宗賛〕 (本文略) 群玉峰叟龍統「正宗」〈(朱文円印)〉「龍統」〈(白文方印)〉 〔了庵賛〕 能画雪舟師予旧識也因拙語示的嗣如水知蔵 (本文略) 三浦桂悟「了庵」〈(朱文方印)〉 〔景徐賛〕 (本文略) 半隠周麟「景徐」〈(朱文方印)〉 |
備考 | 一般に「破墨山水図」と呼ばれるもので、雪舟(一四二〇~一五〇二/六頃)自画賛。絵にも「雪舟筆」の款署があり、「雪舟」朱文鼎印が捺されている。本紙の上部にほぼ同質の紙を継いで月翁周鏡(一四二〇~一五〇〇)・蘭坡景茝(一四一九~一五〇一)・天隠龍澤(一四二二~一五〇〇)・正宗龍統(一四二九~九八)・了庵桂悟(一四二五~一五一四)・景徐周麟(一四四〇~一五一八)の賛がなされる。景徐の詩集の記載順および月翁の年齢から、これらが明応六年(一四九七)の追賛であることがわかる。 |
参考文献 | 源年表/綿田稔「雪舟というオリジナルな存在 作家論の功罪」東京文化財研究所編『〝オリジナル〟の行方 文化財を伝えるために』平凡社、二〇一〇/『京都五山 禅の文化』展図録、東京国立博物館・九州国立博物館・日本経済新聞社、二〇〇七/○山口県立美術館・雪舟研究会編『雪舟等楊』中央公論美術出版、二〇〇六/『雪舟』展図録、東京国立博物館・京都国立博物館・毎日新聞社、二〇〇二/『国宝・重要文化財大全二』毎日新聞社、一九九九/『日本と東洋の美』展図録、東京国立博物館、一九九二/○『禅林画賛』毎日新聞社、一九八七/『雪舟』展図録、京都国立博物館、一九五六/『雪舟』展図録、東京国立博物館、一九五六 |