分野:、 年代:
作品ID 5162
作品名 紙本経(佐賀県立博物館)
年紀 天永3年(1112)
所蔵 佐賀県佐賀市 佐賀県立博物館
員数 縦24.8
銘文内容 〔奥書 朱書〕
 書仏興出世 懸遠値遇難 正使出于世 説是法復難
 无量无数劫 聞是法亦難 能聴是法者 斯人亦復難
 南无極難値遇 妙法蓮華経妙法蓮華経是大摩訶衍衆生如教行
 自然成仏道 南无決定値遇■勒慈尊
 若但書写是人命終当生忉利天上 南无生生世世値遇頂戴
 右始自天永三年十一月十六日正月廿{关/酉}未時許書写畢
 仏弟子執筆僧永厳又僧窔尊
備考 『経塚遺文』58。 佐賀県東松浦郡相知町大野出土。経巻は観普賢経。界線なく各行の字数不定(二十八字が多い)。ほかに朱書法華経八巻、朱書無量義経一巻が遺存。折本仕立てとし、これを丸めて銅経筒に納める。ほかに、包みに用いられた思われる法華経序品の一部が残る。昭和三十九年一月二十九日、せせり谷の南面する低丘陵地で開墾中に発見。遺構は地山に盃形の台石を置き、その上に銅経筒を納めた石製外筒をすえ、四囲を石でかこむ。外筒のまわりには木炭を詰める。 銅板製経筒一(総高二五・五)、滑石製外筒一(蓋欠、身高三七・五)が経巻の容器。
参考文献 関秀夫『経塚遺文』東京堂出版、1985/進藤担平「経筒発見-相知町大野-」末盧国一〇、一一、1964/小田富士雄「西日本の石製経筒」(日本歴史考古学論叢二)1968/佐賀県教育委員会『佐賀県の経筒』1970/『佐賀県立博物館報』一三、1973