分野:、 年代:
作品ID 17
作品名 住吉社法楽百首和歌短冊(住吉神社)
年紀 明応五年(1496)
所蔵 山口県下関市 住吉神社蔵
員数 一帖 折本装 紙本金銀泥下絵墨書 各竪三八・八 横八・八
銘文内容 〔序〕
長門国住吉社者最初垂跡之
霊地焉威光培増之神明也爰
新撰菟玖波集修撰之時宗祇法師
窃凝丹心以祈素願遂終彼一集
篇什奉納此百首和歌忝交
御製之金章相擬報賽之玉帛
蓋非神助之感応者豈得吾
道之再昌乎伏希住吉浦之
浪鎮伝万歳之声筑波山之陰遠
加千秋之恵而已于時明応乙卯
嘉平中旬記之
  従二位行権大納言兼侍従藤原朝臣実隆
〔添状〕
此御百首{短冊/百枚}御裏紙序{三条西殿御筆/檀紙一枚}
御作者注一紙{薄様/切紙}等事於
御宝殿可致奉納之由被仰出候
可為 社頭不出候若懇望之仁
候者於  御宝前可被許拝
見并書写候短冊者毎度
数之内失却候堅固可被
納置之由被仰出候恐々謹言
  三月廿三日〈「明応五乙卯」〉 正任(花押)
        武明(花押)
  一宮大宮司殿
備考 明応四年(一四九五・乙卯)一二月の連歌会で詠まれた連歌を書した短冊で、金銀泥下絵を伴う。当初は百葉の短冊だったが、毛利秀元(一五七九~一六五〇)によって折帖に仕立て直された。これに三条西実隆(一四五五~一五三七)序が添えられる。その他、相良正任・杉武明連署の添状があり、奉納年月日が判明する。なお明応五年は丙辰で、乙卯は前年の干支である。
参考文献 『山口県史だより』二三、二〇〇六/『やまと絵の軌跡』展図録、大阪市立美術館、一九九四/『かなの美』展図録、京都国立博物館、一九九二/『室町時代の美術』展図録、東京国立博物館、一九八九/『山口県文化財要録三』山口県教育委員会、一九七七/『室町時代の美術』展図録、京都国立博物館、一九六七