- 調査報告書『東流二絃琴の伝承』を公開しました。2025.3.31
- Techniques That Support Japanese Performing Arts Ⅵ Shamisenを刊行、全文ウェブ公開しました。2025.3.31
- Techniques That Support Japanese Performing Arts Ⅳ Gagaku Fukimonoを刊行、全文ウェブ公開しました。2025.3.31
- 冊子『齊藤和芳氏(株式会社 小信)インタビュー記録』を公開しました。2025.3.11
- 記録映像『彫刻刃物 製作技術の記録-株式会社 小信・齊藤和芳- その1~8』を公開しました。2025.3.3
- シンポジウムの記録「Proceedings of "Reunion, Rehabilitation, and Revitalization" International Online Workshop for Safeguarding Intangible Cultural Heritage and Living Heritage in Sudan」を公開しました(英語)。2025.2.20
- 映像2件「オオツヅラフジの採取・加工—岐阜県揖斐川町」「大野のシダ籠―広島県廿日市市」を公開しました。2024.11.20
- シンポジウムの記録「森と支える「知恵とわざ」― 無形文化遺産の未来のために」を公開しました。2024.11.20
- 映像「木籠の製作技術1 小原籠」を公開しました。2024.11.8
- 第18回 東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座『文化財修理と在来絹製作―絹織製作研究所の技術をつなぐ―』を開催します。2024.10.23
- 第17回東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座 「宮薗節の魅力を探る」報告書を公開しました。2024.10.3
- 10月3日(木)に「東京文化財研究所における実演記録事業(講談) 一龍斎貞水師を偲んで」を開催します(参加無料、要申込み)。2024.9.3
- 映像「伝統材料と道具のひみつ -彫刻刃物編-」を公開しました。2024.9.6
- 報告書『箕-自然を編む知恵と技』を公開しました。2024.4.10
- 第18回無形民俗文化財研究協議会報告書『民具を継承する-安易な廃棄を防ぐために』を公開しました。2024.4.8
- 2020年に製作した「戸隠箕-長野県長野市戸隠」の映像を公開しました。2024.4.7
- Techniques That Support Japanese Performing ArtsⅡ Komaを刊行、全文ウェブ公開しました。2024.4.3
- Techniques That Support Japanese Performing ArtsⅢ Futozaoを刊行、全文ウェブ公開しました。2024.4.3
- 実演記録「宮薗節」(冒頭のみ)が公開されました。2024.2.9
- 映像「第17回 東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座「宮薗節の魅力を探る」」が公開されました。2024.2.7
- 映像「太棹三味線 革張りの記録(長編)-歌舞伎 竹本- 井坂 重男」 が公開されました。2024.1.22
- 第16回東京文化財研究所 無形文化遺産部 公開学術講座 「無形文化財と映像」報告書 が公開されました。2024.1.12
- 映像「モワダ(シナノキ)の利用技術」2023 が公開されました。2023.10.30
- Techniques That Support Japanese Performing ArtsⅠ Biwaが公開されました。2023.10.13
- 第17回公開学術講座『宮薗節の魅力を探る』を開催します 2023.10.3
- 音声「斎藤たまの遊び唄」を公開しました。2023.9.12
- 6/24に開催したシンポジウム「踊れ、魂よ!—風流踊の楽しみ方—」の報告書を公開しました。2023.8.14
- 【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラム4「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」の報告書を公開しました。2023.6.13
- 「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」の情報を更新しました 2023.6.5
- 『文化財としての食文化―無形民俗文化財の新たな広がり―』を公開しました。2023.4.18
- 【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルス フォーラムⅣ「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」の記録映像を公開しました 2022.12.23
-
【シリーズ】無形文化遺産と新型コロナウイルスフォーラムⅣ「伝統芸能と新型コロナウイルス―これからの普及・継承―」を開催します 2022.10.24
-
第16回 東京文化財研究所無形文化遺産部 公開学術講座『無形文化財と映像』にかかる関連映像上映 追加情報のお知らせ 2022.10.21
-
斎藤たま未発表原稿「縄の民俗」を公開しました 2022.10.5
-
「新型コロナウイルスと無形文化遺産」の支援情報(2件)を更新しました 2022.10.4
- 【情報更新】第16回公開学術講座『無形文化財と映像』を開催します 2022.10.3
- 映像『長良川の鵜舟をつくる―鵜舟プロジェクト2017の記録』を公開しました 2022.9.29
- 「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」の情報を更新しました 2022.9.16
- 第16回公開学術講座『無形文化財と映像』を開催します 2022.9.13
- 第15回公開学術講座報告書『樹木利用の文化―桜をつかう、桜を奏でる』を公開しました 2022.9.2
- 浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)の情報を更新しました。当研究所資料閲覧室でのデジタル画像閲覧が可能になりました。 2022.7.13
- ホームページをリニューアルしました。 2022.5.26
- 新型コロナウイルスと無形文化遺産の情報を更新しました。 2022.5.13
- 「大鼓の革製作の記録(短編) 畑元 徹」(映像記録)を公開しました。2022.04.04
- 第15回公開学術講座「樹木利用の文化―桜をつかう、桜で奏でる―」(映像記録)を公開しました。2022.03.30
- 「及川尊雄旧蔵 紙媒体資料目録データベース」を公開しました。2022.03.01
-
浅田正徹氏採譜楽譜(通称「浅田譜」)原稿の所蔵・デジタル化進捗状況一覧を公開しました。
無形文化遺産部では、浅田正徹氏(あさだ まさゆき、1900-1979)の邦楽採譜原稿を芸能部時代にご寄贈いただき、整理・保存してきました。原本保存の観点から進めてきたデジタル画像化が、このたび清元節原稿について完了したことを受け、所蔵およびデジタル画像化の状況を一覧するものです。調査研究の進展に伴い、随時更新していきます。2022.02.01
- 【ご案内】第16回無形民俗文化財研究協議会の動画視聴ページを公開いたします。特設バナーよりお入りください。なお、動画の公開は、2022年2月14日までを予定しております。2022.1.14
※初回視聴時には「ユーザー登録がまだの方はコチラ」より、お名前、ご所属、メールアドレス、パスワードをご登録いただきます。その後、ご登録いただいたアドレスへ登録メールが届きますので、本登録の上ログインしてください。一度ご登録いただきますと、そのパスワードで公開期間中何度でもご覧いただけます。
- 第14回公開学術講座「日本の伝統的な管楽器と竹材」(令和
3年3月20日、東京文化財研究所地下1階セミナー室・ ロビーで無観客収録)の動画を公開しました。2021.08. 31
-
「琵琶製作の記録(短編) 石田克佳」(映像記録)および「琵琶製作の記録(長編) 石田克佳」(映像記録)を公開しました。2021.07.27
なお東京文化財研究所では、浜松市楽器博物館で開催される企画展「琵琶~こころとかたちの物語~」(2021年7月31日- 12月7日)に、これらの映像記録の一部を提供しています。
- 『無形文化遺産研究報告第15号』を公開しました。2021.06.25
- 『無形民俗文化財研究協議会第15号』を公開しました。2021.06.07
- 『無形文化遺産(伝統技術)の伝承に関する研究報告書 絹織製作技術』を公開しました。2021.06.04
※ webでは付属DVD『絹織製作研究所の実践―映像記録―』は公開していません。また報告書の一部の図表については、同じくwebでは公開していません。
- 『及川尊雄収集 紙媒体資料』を公開しました。2021.04.13
- 『無形文化財の保存・継承に関する調査研究プロジェクト報告書
「伝統芸能における新型コロナウイルス禍の影響」をめぐる課題』を公開しました。2021.04.13
- 『日本の芸能を支える技Ⅶ 箏 国井久吉』
営利目的でなければ、希望者にゆうパック着払いで発送します(在庫切れの場合はご了承ください)。
ご希望の場合は、mukei_tobunken@nich.go.jp(無形文化遺産部)宛、
1.送付先氏名、2.郵便番号・住所、3.電話番号、4.ご希望のパンフレット(Ⅰ~Ⅶ)と希望冊数をお知らせください。2021.04.06
- 「邦楽器原糸製造の記録(短編)」(映像記録)を公開しました。2021.02.05
- 「斎藤たま民俗調査カード集成」を公開しました。2021.02.02
- 『日本の芸能を支える技Ⅵ 三味線 東京和楽器』
営利目的でなければ、希望者にゆうパック着払いで発送します(在庫切れの場合はご了承ください)。
ご希望の場合は、mukei_tobunken@nich.go.jp(無形文化遺産部)宛、
1.送付先氏名、2.郵便番号・住所、3.電話番号、4.ご希望のパンフレット(Ⅰ~Ⅵ)と希望冊数をお知らせください。2021.01.26
- 『無形文化遺産用語集』PDF版を公開しました。ユネスコの無形文化遺産保護条約およびその政府間委員会などにおいて使われている用語の解説集です。本書が無形文化遺産保護条約の理解の一助になれば幸いです。2021.01.18