白馬会の時代
《朝妝》をはじめとする滞欧作をたずさえて日本に帰国した黒田清輝は、当時唯一の洋画団体であった明治美術会でそれらの作品を発表する。その明るい色彩にあふれた画面は、それまでの暗い、“脂派”と称されたスタイルに対し“紫派”と呼ばれ、洋画壇に新風を吹き込むこととなった。
またパリでサロン入選という西洋絵画としてのお墨付きを得たはずの《朝妝》は、明治28(1895)年の第4回内国勧業博覧会に出品されるや、その公序良俗をめぐって、いわゆる裸体画論争を引き起こす。裸体表現こそ洋画の基本とする黒田は毅然とした態度を固持、その後も世間を挑発するかのように裸体画を制作・発表し続けた。
![]() |
明治天皇殯宮の図 / Mortuary for the Deceased Emperor Meiji 1901-10 紙 / 23.0 x 31.0 cm KU-c075 |
|
||||
破れし石造建築 / Ruined Stone Building 1901-10 紙 / 11.2 x 18.6 cm KU-c050 |
|
|||||
破れし石造建築 / 1901-10 紙 / 11.2 x 18.6 cm KU-c051 |
|
|||||
破れし石造建築 / Ruined Stone Building 1901-10 紙 / 11.2 x 18.7 cm KU-c052 |
|
|||||
破れし石造建築 / Ruined Stone Building 1901-10 紙 / 11.3 x 18.6 cm KU-c053 |
|
|||||
横向婦人顔 / Portrait of a Woman 1901-10 紙 / 15.4 x 11.4 cm KU-c056 |
|
|||||
石材切出 / Stonecutting 1902 紙 / 11.1 x 18.1 cm KU-c062 |
|
|||||
高神村外山海岸 / Toyama Seashore in Takagami Village 1902 紙 / 11.1 x 18.0 cm KU-c064 |
|
|||||
釣 / Fishing 1902 紙 / 11.0 x 17.9 cm KU-c063 |
|
|||||
長崎浦の海岸 / Seashore at Nagasakiura 1902 紙 / 11.2 x 18.1 cm KU-c066 |
|
|||||
農婦 / Farm Woman 1902 紙 / 11.1 x 18.1 cm KU-c065 |
|
|||||
舟 / A Boat 1902 紙 / 11.1 x 18.1 cm KU-c068 |
|
|||||
写生帖33号 / Sketchbook No. 33 1902-04 紙 / 11.0 x 18.0 cm / 19 枚 KU-c076-33 |
|
|||||
![]() |
桜 / A Cherry Tree 1903 板 / 34.5 x 26.0 cm KU-a057 |
|||||
構図 / Composition 1903 紙 / 11.5 x 31.0 cm KU-c070 |
|
|||||
構図7 / Nude, Female (Composition) 1903 紙 / 17.9 x 11.2 cm KU-c073 |
|
|||||
![]() |
春、夏、秋、冬(構図) / Spring, Summer, Autumn, and Winter (Composition) 1903 紙 / 11.2 x 18.0 cm KU-c071 |
|||||
![]() |
立葵草 / A Hollyhock 1904 カンヴァス / 35.5 x 27.5 cm KU-a059 |
|||||
![]() |
風景(平河町庭) / Landscape (Hirakawa-cho) 1904 カンヴァス / 34.8 x 26.4 cm KU-a060 |
|||||
![]() |
芍薬 / Chinese Peonies 1904 カンヴァス / 34.8 x 26.0 cm KU-a129 |