白馬会の時代
《朝妝》をはじめとする滞欧作をたずさえて日本に帰国した黒田清輝は、当時唯一の洋画団体であった明治美術会でそれらの作品を発表する。その明るい色彩にあふれた画面は、それまでの暗い、“脂派”と称されたスタイルに対し“紫派”と呼ばれ、洋画壇に新風を吹き込むこととなった。
またパリでサロン入選という西洋絵画としてのお墨付きを得たはずの《朝妝》は、明治28(1895)年の第4回内国勧業博覧会に出品されるや、その公序良俗をめぐって、いわゆる裸体画論争を引き起こす。裸体表現こそ洋画の基本とする黒田は毅然とした態度を固持、その後も世間を挑発するかのように裸体画を制作・発表し続けた。
![]() |
智・感・情のうち感 / Impression 1899 カンヴァス / 180.6 x 99.8 cm KU-a053 |
|||||
![]() |
智・感・情のうち情 / Sentiment 1899 カンヴァス / 180.6 x 99.8 cm KU-a055 |
|||||
![]() |
佐野昭肖像 / Portrait of Sano Akira 1899 カンヴァス / 40.0 x 32.3 cm KU-a134 |
|||||
![]() |
香港 / Hong Kong 1900 板 / 32.7 x 23.5 cm KU-a056 |
|||||
![]() |
肖像(金子氏) / Portrait of Mr. Kaneko 1900 カンヴァス / 34.5 x 25.0 cm KU-a052 |
|||||
![]() |
寺島宗則像 / Portrait of Terajima Munenori 1900 カンヴァス / 108.5 x 78.2 cm A-738 |
|||||
![]() |
湖畔(元箱根) / Lakeside (Motohakone) 1901 紙 / 26.9 x 22.8 cm KU-c007 |
|
||||
![]() |
湖畔の雨 / Rain at the Lakeside 1901 紙 / 31.3 x 24.0 cm KU-c006 |
|
||||
![]() |
湖畔の風 / Wind at the Lakeside 1901 紙 / 31.3 x 24.0 cm KU-c017 |
|
||||
![]() |
湖畔婦人 / Woman by Lakeside 1901 紙 / 30.9 x 23.2 cm KU-c008 |
|
||||
写生帖32号 / Sketchbook No. 32 1901 紙 / 11.4 x 16.5 cm / 12 枚 KU-c076-32 |
|
|||||
![]() |
元箱根村にて / At Motohakone Village 1901 紙 / 17.5 x 26.4 cm KU-c077 |
|
||||
秋の山 / Autumn Mountain 1901-10 紙 / 11.5 x 15.7 cm KU-c067 |
|
|||||
足 / Legs 1901-10 紙 / 18.5 x 10.8 cm KU-c095 |
|
|||||
田舎の町 / Country Town 1901-10 紙 / 10.9 x 15.0 cm KU-c048 |
|
|||||
女の顔 / Portrait of a Woman 1901-10 紙 / 15.4 x 10.9 cm KU-c060 |
|
|||||
顔(構図) / Study of a Face (Composition) 1901-10 紙 / 30.2 x 19.6 cm KU-c089 |
|
|||||
漁船着岸(下絵) / Study for Fishing Boat Arriving (I) 1901-10 紙 / 23.5 x 32.0 cm KU-c014 |
|
|||||
漁船着岸(下絵) / Study for Fishing Boat Arriving (II) 1901-10 紙 / 23.7 x 33.0 cm KU-c015 |
|
|||||
漁船着岸(下絵) / Study for Fishing Boat Arriving (III) 1901-10 紙 / 19.6 x 18.4 cm KU-c016 |
|