当所が調査研究で撮影し,所蔵する写真原板のうち,4×5カラーフィルム(8,503枚)の検索ができます。
原板の利用については こちら をご覧ください。
作品名等の文字情報は,原則として撮影調査時のものであり,追加・未確定の情報は〔 〕内に表記しています。
漢字は,原則として当用漢字を使用しています。
JIS第一水準・第二水準にない漢字は,■印として表記されます。
なお、諸事情によりサムネイルを掲載できない場合もありますので、ご了承ください。
![]() |
1704_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮三殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1705_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮二殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1706_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮二殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1707_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮二殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1708_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮二殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1709_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮二殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1710_神輿障子絵(宇佐神宮旧蔵)/宇佐神宮二殿… (個人[→大分県立歴史博物館]) |
![]() |
1711_観経変相図(当麻曼荼羅) (個人) |
![]() |
1712_観経変相図(当麻曼荼羅) (個人) |
![]() |
1713_普賢十羅刹女像 (個人持参) |
![]() |
1714_普賢十羅刹女像 (個人持参) |
![]() |
1715_普賢十羅刹女像 (個人持参) |
![]() |
1716_金胎仏画帖 (個人) |
![]() |
1717_金胎仏画帖 (個人) |
![]() |
1718_釈迦菩薩羅漢像(仁王会本尊図) (西大寺) |
![]() |
1719_弁財天十五童子像 (個人) |
![]() |
1720_愛染明王彫像 (個人) |
![]() |
1721_毘沙門天像 (ボストン美術館/Museum ...) |
![]() |
1722_毘沙門天像 (ボストン美術館/Museum ...) |
![]() |
1723_毘沙門天像 (ボストン美術館/Museum ...) |
![]() |
1724_毘沙門天像 (ボストン美術館/Museum ...) |
![]() |
1725_図像抄_巻九・吉祥天 (個人持参) |
![]() |
1726_図像抄_巻九・吉祥天 (個人持参) |
![]() |
1727_真言八祖行状図_善無畏 (個人) |
![]() |
1728_真言八祖行状図_善無畏(右下部分) (個人) |
![]() |
1729_真言八祖行状図_一行 (個人) |
![]() |
1730_真言八祖行状図_一行(左下部分) (個人) |
![]() |
1731_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1732_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1733_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1734_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1735_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1736_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1737_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1738_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |
![]() |
1739_三幅古本両界曼荼羅(伝真言院曼荼羅)/金… (教王護国寺(東寺)) |