概要

[指定名称]絹本著色虚空蔵菩薩像
[員数]1幅
[品質]絹本著色
[法量]縦132.0cm×横84.4cm
[制作年代]平安時代(12世紀)
[指定]国宝(1951年6月9日)
[所蔵]東京国立博物館

虚空蔵菩薩は、主に密教系の経典に説かれている菩薩で、虚空のように広大無辺な福徳と智恵を具えた菩薩であるとされています。その姿は経典ごとに少しずつ異なり、いくつもの種類が説かれています。日本では奈良時代から信仰されており、平安時代初期には彫像の作例も多く見られます。そうしたなか、この画像は虚空蔵菩薩の絵画の現存作例のうち、最も古く最も優れた作例として知られています。 当時の仏画は主に金が使われ、銀は部分的に使用されるにとどまっていましたが、この作品では銀が表現上の重要な要素としてふんだんに使われているのが特徴的です。また、色味の違う箔を用いて色調の変化をつけた可能性が指摘されている截金文様の金色の部分や、広大な空間を感じさせる透明感のある光背の描写に見られるように、高度に推し進められた繊細さの表出もこの画像の特色となっています。 制作については、宮廷貴族が大きく関わっていることが考えられますが、信仰史上の具体的な背景については現在諸説があり特定されていません。