蛍光X線分析では、材料に含まれる元素の種類を知ることができ、その量の多寡を見積もることができます。ここでは、場所ごとの傾向を見ていきます。
画像中の番号をクリックすると拡大します

番号をクリックすると拡大します

- 背景には普賢菩薩像と同様に群青と銀が使われ、下方がより青みが強いようです。
▶ 拡大図 - 暗い茶色の部分は、辰砂の赤色に何らかの材料を混ぜて表現されたようです。また、孔雀の羽の緑色の部分からは銅のほか亜鉛が検出され、頭光の緑色とは異なる顔料が使われた可能性があります。
▶ 拡大図 - 頭光の暗い青色の部分には緑青が濃く塗られ、薄緑色の部分は塗りが薄いです。橙色の部分には鉛丹が用いられています。
▶ 拡大図 - この赤色は辰砂に由来し、中央付近の細い線は、その部分を薄塗りにして表現しています。
▶ 拡大図 - 髪の部分からは大量の銅が検出され、青色の顔料が厚く塗られています。
▶ 拡大図 - 顔や体は他の作品と同様に鉛白と辰砂で描かれていますが、鉛白は薄塗りで、辰砂の割合が高く赤味を帯びます。
▶ 拡大図 - 柘榴の実の部分は鉛白の上に辰砂を塗り重ね、塗りの厚みの違いで濃淡を表現しています。ピンク色の蓮弁にも同じ表現が見られます。柘榴は当初、緑色の玉だったともいわれますが、緑色が塗られていたことを示す分析結果は得られていません。
▶ 拡大図 - 条帛の色味は部分により異なりますが、いずれも鉛と截金の金が検出され、検出強度はほぼ同じです。染料などが使われている可能性があります。
▶ 拡大図 - 橙色の蓮弁は鉛丹の厚塗りにより表現されています。
▶ 拡大図 - 橙色の粒子が見られ、鉛丹が用いられています。
▶ 拡大図 - 銅を含む緑色の部分には、鉛白の下塗りはありません。羽は金泥で表現されています。
▶ 拡大図 - 孔雀の脚や倶縁果の部分には、金泥が厚く塗られています。
▶ 拡大図
孔雀明王像には金泥や金截金が多く用いられ、非常に華やかな印象であったことが想像されます。また、金の縁取りや異なる色合いの組み合わせが目を引きますが、塗り重ねの程度を変えることによる細かな濃淡の表現も見られます。一方、条帛や宝冠など、蛍光X線分析の結果だけでは色味が説明できない箇所もあり、さらなる検討を要します。