白馬会画評(二)

  • 澱橋生
  • 読売新聞
  • 1910(明治43)/05/29
  • 5
  • 展評

中央部の壮観
以上は第一室より中央の一部を除き第九室までの後進作品中の二三に過ぎない此外にも佳品はある未来の大家は潜んで居よう更に此等が前後より護衛せる中央軍第四室の出口と第五室の全部に至りては壮観云ふ許りない。
中沢弘光氏のは「雪」「湯ケ島」「姉」の三点を初め他の七点とも落附いた中に旨味がある。評者は其中にも「姉」を最とする。
岡野栄氏の富士は何れも今一段冴えて貰ひたい。泊船の見える一図が好いと思つた。小林萬吾氏は「舟」「桜」「駅路」の三点に穏かな所を見せ矢崎千代治氏の中では「スタンドライト」小林鐘吉氏のでは「曇りの海」が一番佳く見られた。跡見泰氏の五六点は確かに氏が一段の進境を示すが如く中にも「夕の港」「泊船」の二図は少からず感興を惹いて居た。
山本森之助氏の「夕凪」と「漁火」は夫々雲の研究を含みたる大作なるが、何れも稍や荒ツぽく「雨の山」の小品の成功せるに比すべくもなかつた。「雨の山」は氏が自然観察の精透に入念の技術を加へたれば何とも云へぬ雨の心持があつて場中の逸品であつた。
長原孝太郎氏の「新聞」は女の顔がよく出て居た。右の手は少し短かさうである。橋本邦助氏の「春のくもり」よく中村勝治郎氏の花物中では「残菊」を取らう岡田三郎助氏の「女のあたま」と「少女」は画稿としては特趣の興味を覚える。
黒田清輝氏の「紅葉」「渓流」「山村」の最小品を始め十一点の油画は何れも故らに求めずして力あり光あり感じの温かなるところ他の企及し難い趣がある。一は氏が自然観察の微妙なるにも因れど其土台が技術の確実に在ることを後進の人々に於ては特に留意すべきだと思ふ此外パステルで「水のほとり」「森の中」「婦人の肖像」の三点がある何れも面白いが就中第三者は特に振つて居た。或る洋行土産の作品を別にしては山本氏の「雨の山」と黒田氏の「婦人の肖像」とが中央部内の偉観であつた。(澱橋生)

前の記事
次の記事
to page top