白馬会を見る(上)

  • 日本
  • 1910(明治43)/05/29
  • 5
  • 展評

展覧会としては良い参考品も有るし生徒の作品も一般に歩調が整つて居て始末に困るやうな変り物もない画が沢山過ぎて見悪いと云ふ評も幹部連が振はないと云ふ評が有るが生々した生徒の作品は却て老大家の作に接するよりも心強い幹部の方でも生徒自身に自己の技倆を知らしめ生徒の父兄にも其成績を示す心算で鑑別したと云ふ事である要するに今回のは後進奨励の展覧会であらうと思はれる
△第一室 此室には別に見る可きものがない金澤重治君の通三丁目は再三公開の場所で拝見した画だ得意のものらしい丈に難は無いが日本の色とは思へない正宗得三郎君の落椿は難物だ毛色が変つて居るとは云ふものゝ着色の筵としか見へない斎藤松太郎君の小女像は味の無い画だが真面目な点を採る手の指の短かいのは目につく
△第二室 彦坂楊亮君の風景は調子の良い画だ併し是だけでは未だ完成したものとは思はれない前景の草原も物淋しい萬代恒志君の白壁は名のみで画は灰壁である色が濁つて生気が無い他を模倣する態度が余りに鮮明過ぎる青山熊治君のアイヌは却々の大作で苦心の程も察せられる立て居る人間は好いが後向の人間は身体が堅くて運動が出来さうにも思へぬ夜の光の感は可成に出て居るが中心点を中央に置いた平凡な構図の爲めに折角の大作も少々見栄がしない清水勘一君の小雨の海は若し中沢弘光君の記号が書てあつたら人は大に感心するのであつたらうに…
△第三室 此室は小品が窮屈相に並んで居る鍋井克巳君の頂は好い小川兵衛君の曇り及び其左隣の画は西洋臭い色だが面白い快感を与へる画だ
△第四室 白馬会の水彩画は振はない南薫造君のウイゾールは無難だ他に七八点あるが色が一様に灰色なので地方色が出て居ない黒田清輝君の婦人の肖像は…小品物の水の辺りの横臥して居る人間の足の長さにも驚いた森の中は流石に老練の筆致が偲ばれた湯浅一郎君の婦人は色が鮮明で愉快なだけに、如何かすると下品に見える顔が大きいのが欠点だ
△第五室 湯浅一郎君の洋行土産は二十余点ある水彩画は色の強い堅い画だ油画の中では村娘が確つかりして居る併し永年滞欧した人の作品としては余り見答が無い矢崎千代治君のは随分有難いものもあるが水遊は飄逸なものだ子供の臀が三段になつた処も愛嬌だ水も面白い中沢弘光君は更に振はない長原孝太郎君の新聞を見ては坐ろ徃年の元気を想ひ現在の同氏が若い人に画筆の鞭で追はれて居る苦衷を察する小林鐘吉君の曇の海は同君の作品としては出来の良い方だらうが縮緬に書いたものゝやうだ跡見泰君の泊船遠景の船は不必要ぢやあるまいか遠近法も変だ他の二点は大作で且愚作だ岬は調子の良い画だ藤島武二君の滞欧記念スケツチが三十点余りある筆が簡単で要を得て居る其の土地の特徴をも一々捉へて居るが是も湯浅君同様予期した程の物が無いは失望だが秋の文部省に定めし人目を驚かせる心組だらうと思つて待つて居る三四四、三四七、三六0等は面白く見た夏の月夜と云ふ画を見て拙いと叫で後目録を見て黒田清輝君なのに驚て居た素人があつた白馬会の主将だから上手と決た訳でも無いやうだ

前の記事
次の記事
to page top