今年の白馬会(二)

  • 毎日新聞
  • 1904(明治37)/10/22
  • 1
  • 展評

和田三造氏の作大小取混ぜて都合九枚、吾人は其の巧みなる技術に讃 嘆の辞を惜まぬ者である、美術学校の門由來秀才多し、少壮画家として氏は其の最も多数の一人であろう。為朝百合よりも静物の木槿の花の方が色に落着きがあつて佳い、霊岸島、及び雨の波共に面白く、大島婦人の肖像 、色に癖があるか様にも思はるゝが、顔面の肉はよく著はれて居る、モデルの 顔が、屹として雄々しく、夫坐して婦労働すてふ彼島の婦人の風が忍ばるゝのは、実に善い紀念である、暮の務めは九点の内最大の作である褐色の斑 ある牛の側に夫は踞して乳を搾り婦の一人は桶を頭上に乗 せて側を過きんとす納屋とも見ゆる家の内に他の婦は働きつゝあり、葉鶏頭色付 きたる園も見えて、夕の色淡く靉く、農家の裏手のさまで海上遠 くはないが、本土との交通不便なる大島島民の平和なる生活の 状態がよく写されて居る真に好田園詩と謂ふべしである、総体に隈が明瞭 過ぎはせぬか、今少し夕の光が柔く朦ろにあつたらば趣きが一層深くはあるまいか、又牛と人との間隔が判らぬ、無論狭い近い場所なれば、距 離はないが、牛と人と平面をなして居る様に見らるゝ、され共茲に多くを 需めない、吾人は此の詩想の下に此の作を成したる氏の勇気と親切に謝せざるを得ない、和田氏の作中否な寧ろ今回の出品中にて最 も妙らしき処を選びて描かれたるは三原山の絵である、此迄火山の画は多 く見當らない此れ火山国と迄言はるゝ我国にして、実に妙な現象と云はなければならぬ、何故であろうか、無論奇らしさと美しさとが伴はぬと云ふ位は誰でも承知して居るが、美は火山にもあろう、否な寧ろ吾人は火山質国土の美を誇り度いと思ふ者である、看よ世界の人の目して以 て美の生地をなす南欧伊太利は何うであるか、エズイフの山古へより幾何計りの感化 を人の子に与へたか、言ふ丈け野暮である、吾人は技巧の練磨の大 切なるを知らぬ者ではないが自然を描くにも只徒らに彼国の先輩の写 す所を看て自ら選題の上に迄範囲を設くるの愚なるを思ふ一 人である、尚氏と同じく世の所謂平凡なる自然の内に多く美は見出 さるゝとして、書くもの毎に野、川、海辺、砂山、而も皆大同小異な景色を何処迄も墨守追従して居る事の甚だ迂なるを思ふのであ る、己の感じて以て美となせるものは其の何たるを問ふ暇があろうか、刷毛を執 つては須らく自由なるべし、奔放なるべし、是れこそ芸術家の勇気であろうと思 ふ。余談休題。
三原山の絵、和田氏の作中では暮れの務めに次ぐ大さである、淡 緑色の高き空に焼けたる赭色の夏雲は靉き、噴火口より昇る硫焔は白黄色に怪しく末は小き獣めきたる形に、フラフラと中空 に消え行く様共に目のあたり見るが如く良く写されて居る、又最も鮮やかに認めらるゝは高き山の頂が、空気の清澄な工合である、稍平 かに青草短く焼土の地に斑をなし、■影早や吾後ろに落ちて 只噴火口の一角にのみ茜を止めて居る、此の噴火口の隆起が、海面 を抜く事二千尺に近き山の頂であると誰が目にも承知させるのは 此れ即ち氏が空気の描方に於ける成効なのである、吾人は此を以て、同氏作中の傑作とし此の美はしき山の茲に初めて紹介されたる の欣び禁せざる者である。

前の記事
次の記事
to page top