今年の白馬会(三)

  • 毎日新聞
  • 1904(明治37)/10/23
  • 1
  • 展評

辻永氏の作に夕景、荒れた朝の海、背戸の微雨、海辺とあつた中で、夕景は無難の作背戸の微雨は色に湿 りが描かれて居ないから一寸微雨とは見えないで陰鬱な空の朝かと思はるゝ、水 汲める女の容なども少し曖昧である、海辺は最も難の多い画 であるか一番真面目である、前面の砂地に地引網ならん干されたる辺りは誠によい、向ふの松原も苦しそうな描き方ではあるが、松原と見える、只家が 無くもがな、此家の不出来な為めに、絵の調子が損はれたと思ふ、大久保梅子氏の 静物二点美しい色が無いではない調子も悪くはないが今少し色に生気が 欲しい、竹林は竹林にのみ力が篭つて他の処の見方が、疎かではないか、熊谷守 一氏の自画像、少し渋過ぎた描方なれど、色の調子は善い、
次は小林鍾吉氏 の自然八点、凡べて強い濃い、色で且つ「プルシャンブリユー」勝ちたる色の癖がある様に見受ける、風の海、は其最も著しい画で、空も山も海も総体 に堅くるしい書方で、浪の飛沫はまた際立ちて白渦る、色の調子が整つて居ない、雨後は大に骨折の作と見受けられる色も作中では最も宜いが、其他は看て美しいと云ふ感は残念乍ら起らない、平井武雄氏 の稲村が崎、山の後に日は已に落ちたれど沖の海はまだ夕日を浴びて居 る、風も穏かな七里が浜湾上の景色である、夕影の稲村が崎の山の色と半空の雲の照りが波に照じたる色は誠に申分 なく巧い出来である、只中空に夕日を受けて薄紅色の雲「へ」の字なりに 際立ちて見ゆるのが一寸邪魔に思はるゝ丈けで次の静と共に氏の秀作 であらう静は木立深き森に一條の日影洩れたる図で曩の榎本氏の洩れ日 と同じ場所でまた殆んど同じ時刻かと思はるゝ、洩れ日に比ぶれば木立前後 の説明遥かに上出来である、且つ題意は此絵を一層面白く感じさせる力 があるであろう。斯波義辰氏の静物、ゴム人形、時計、バイオリン、扇子等ゴチャゴチャ と置かれたるに野菊があしらつてある、奇麗なもので今回の列品中珍らしく売約済の札が既に貼つてある、軈てはさる金持の床にでも飾られるのであろう。

前の記事
次の記事
to page top