白馬会投書評(五)

  • 毎日新聞
  • 1900(明治33)/10/16
  • 1
  • 展評

◎前略見もて徃けるまゝ各作家の画に就き思ふ節々を記して投す べし三宅氏の画は総じて奇麗に手際なのには一言もなし雲などの現はし方に至 つては実に感服の外なし、唯だ何処も彼処も同一調子にて物質の変化に乏しきと稍やコロム板染みて見ゆるとは甚だ遺憾なり十号(秋)の画 など殊に其鮮を見る八号(初秋)十四号(ハンプステツトクタ)廿三号(晴模様)等は実に油絵も及ばざる立派なる絵画と云ふべし。玉置氏の作 は毎年明治美術会にて見たる所、依然無意味にしてぞんざいなるには驚けり今少し親切に画きては如何漁夫の図デツサンには大分申分あれど真面目の作たるに近し。中沢氏の作は何れも佳なり強ひて非を挙れば美人の図夏衣 としては稍や重きに過ぎずや手も少しくかたくなに見ゆ若夫れ画を軽く見せん とて軽率に描くに比すれば優ること萬々、風景何れも上出来二子山殊に可見 。原田氏は今一息の修練を望む調色何となく物足らぬ心地 す。山木氏の作は不相変用意周くして正直なるは悦ぶべし調色光線の説明共に申分なく此状を以て進まんには彼岸に達する或 は庶幾きか。湯浅氏の画は色なり描法なり調子なり一点の非を認めず実に嘆賞するに堪ふ若し強いて難ぜんか草掻き女の如何にもモデル然たると月夜の水 に映ぜる影の色の強きに過る位なるべし朝靄の図広重若し在らば涙 を流して悦ぶなるべし。長原氏の画炎天の情女児の性質充分に写 さる背なる小児の寝だれたる様感服せり蜻蜒は竿の糸に束られ居るにや少 しく説明を欠けり子守若し蜻蜒に意を寄せ居るの情あらば一段の妙 を見ずや如何。小林氏の門附け題の随分に凝りたるに比し意味の足らざる心 地す全体の排置調色上出来殊に男の後ろ姿佳なり唯だ地 べたはブクつきて地盤の観を欠く。黒田氏の画評する丈け野暮なり海辺の冬 の情致充分にして風の吹き居る工合得も云はれず画中恰かも動 き居るが如し争はれざるものかな。藤島氏の裸体上半部を褒め下半部を貶 するの人あれど余は大反対なり顔附き手先の外形は優さしく見ゆれども顔 も髪も同調の下にふわ附きて薄ツペラに見ゆ何れかに綮りたる所あり たし二の腕より手首に亘り何となく堅く少しく曖昧なりと思ふ腰以下 は之に反し膝蓋の辺足の甲の辺り骨格も確かに堅くなるに非ずしてシツカリと見らる浴衣の大形模様の辺りこそ堅く思はるれ他に下半部の方優れり金盥其他辺り■■め実によく描かれたり菜の花は小品書斎など に欲しき可愛の小品。和田氏の室内品、調色に富める氏の作とし小品尚ほ見栄あり(似黒人)

前の記事
次の記事
to page top