白馬会展覧会(二)

  • 雪丸、夏雄
  • 読売新聞
  • 1899(明治32)/11/14
  • 3
  • 展評

△小林氏の作中から巴里出品が二枚ある。その中で、『漁浦の晩景』ハ、余程考 へても見たが、如何しても感服が出来なかつた。それに反して『夕の森』ハ静 かな淋しさうな、しんめりとした中々の好作である。
これも同じ筆者の『魚もら ひ』ハ、最も明るい画として喜ばせたが、其六人許の人物が、各無理に立たせて、作りつけた様な、気障な処が多いと共に不感服だ。『にものゝ支 度』ハ其画題が気に入つた。
△高木氏の『風景』ハ、ほんの一寸した画だが、見 る程それが磯山の静けさを語つてる様だ。遠方でハ波が白く砕け て居る。
△森川氏の『漁村』ハ、白馬会中また一癖毛色の変つた筆法、個 様なのは何画と申すか、僕等ハ一向不案内だ。だが、去年の秋のマリ、カ セツトのだと思ふが、其パステル画に似て非なるものだ。
△白瀧氏の中で最も面白い のが、『蓄音器』と『帰牧』だらう。その『草刈童』ハ妙に考へこんでる様な、憂鬱 な子供だ。
『蓄音器』ハ、色の具合に、これハと思ふ無理な処もある 様子だが、中々の傑作だ。別して男の児と、これから聴かうとして居る真中の少女とが最もよく画いてある。夏らしい画さ。
『帰牧』ハ夕ぐれの静さ が溢れて居る。野寺の鐘の音でも響いてる様だ。が、西洋臭い画さ、勿論油 絵だけれど。
△三宅氏の水彩画ハ、凡べてが感服。せめて水彩画も、この位に画けたら愉快だらうと抔と、愚にもつかぬ事迄思ひ出させた。其二枚の 『肖像画』も水彩画として、これ迄に画き上げたのハ、一方ならぬ苦心だらうよ。 『近郊』『玉川の雨後』『巴里の市端れ』等ハ、特別に注意を引 いた。中でも『ハンプステツドの夕陽』ハ白眉の作だ。『札幌の森』ハ厭な気障 な色具合だが、水に写つた森の様に、得もいはれない私語がある様だ。五 十に近い多くの画、一として佳作ならぬハない。
△佐野氏の石膏の『第六師団戦勝紀念標』ハ頗る御手間のかかつた、苦心の製作には相違あるまいが、三人の 人物ハ生人形の様で感服出来ない。又その顔がよく似てるので、兄弟かしらん抔と余計な心配迄させられた。台ハ三枚つゞきの日清戦争の絵草紙も、これよりハ気がきいてる。

前の記事
次の記事
to page top