白馬会画評の殿り(四)

  • 毎日新聞
  • 1898(明治31)/12/03
  • 1
  • 展評

ジユリ、エツト、ヰツマン氏の花の図は唯綺麗といふばかりで光線の纏りがついて居らぬ、前の 草の葉や地面や、また向の木立のあたりいかにもいゝ天気で日が當つて居るの に花の部分は唯明るいのみで陽光のさまは見ゑて居ないかき方でいへば花瓣 などは軽くていゝやうだが前の光つた草の葉は刷毛かヘラかで黄色な色の具が塗 りつけてあるといふのみの事だから光線が見えぬ上に何の意味もなさない。
北連蔵君 の墨画葬式の図は趣向が露骨で悲しみの深い感じがそれ程に出ない、それといふの はついて行く小供におもな意味がありそふだが、其小供にばかり悲んだ様子が見えるから だ、全体小供は無邪気なもので人が悲んで居るなかにも平気なやうな所が一層 哀れに見えるものだのに此画は小供に大人の様な考をやらしてそれを主眼に据たのだから折角の哀しいといふ気色がうすくなる。しかし人物の配置は至極穏やかで淋しき道に葬式の通るすがたはある。
白瀧幾之助君の画は皆穏かなる作 だが中にも佳と思ふは百八十四、百八十八、百九十一、百九十六の番号のついた画だ。其百八十八 号は海辺の図で空と水とがぼんやり消えて小雨でも降つて居るやうな中に稲むらのし めつた色をして前景にあらはれたところは充分の趣がある。百九十六号の夕方の景は会場に夕陽を写したる画は色々あれどこれのみはこと変りて今しも雨が上つて空 の晴れわたつたさまを苦もなく写された、何となくさつぱりしとした気合の画だ。
此人 ので大きいのは薪を負ふた男が道端に憩へる図である人物の姿勢も顔や手足のかきこなしも整つ て居るが此図柄にとつては画幅が大き過ぎるために手際はよくても種々の欠点が出て来るのだ。先づ地面と土手との境が判然し過ぎて青い壁でも 立つたやうに見ゑる、それから土手にはへた緑草の色にも形にも変化が乏しい夕暮 とはいへ前景の草などは今少しはつきりすべきものだ、土手の上の麦畑から空 へかけても色の調子はいゝが余り平らかに塗りすぎたるはまづかつた。
ロドルフ、ヰツマン氏の並 樹のある図は新派の色どりは一と通りあるが筆つかひに未熟なところが見える、前の並木のあたりは普通のかきかたで遠景斗りにインプレシヨン法の筆法を用ゐたるは見悪 い、日の光りが前の落葉と木の幹にあたつた加減に比べると遠景の日 は弱い、樹の下にあれ程の落葉が積つて梢には一ぱい緑の葉がついて居 るのは理窟にかなわない、前景と遠景とのかき方の異るところと、木末に葉があつて 満地に落葉の散り敷たると、光線の度合が処により違つたのとを以 て見れば此画は葉のある季節にかきかけて置いて後から前景を仕上げたものと察しられる、それでこんな変な調子の画になつたのだろふ。
月夜の画は前に較べると色もかき方も整つて居るし趣も取れて居る方だ、これは本式に下たがきをこしらへて充分に練り上げた作と見へる。

前の記事
次の記事
to page top