白馬会画評(一)

  • 丹青子
  • 国民新聞
  • 1910(明治43)/05/22
  • 6
  • 展評

全体が六百五十七枚。小さな作品が無暗に多いので一寸まごつく。それに画き振が大抵同じで、おまけに大家がちつとも骨を折つた物を出して居らぬ。が之には大に理由があるだらう。其は即ち秋の文部省展覧会に於て大にやる心算で此処の処は一寸したスケツチ位で間に合せる考だらう。併し其間にも我々は西洋画家の仕事は極く真面目で方針が一定してる事を発見する。骨さへ折ればよい物が出来る。で文部省には全力を盡すが其他の展覧会には自然慰半分又は研究的の物を出すに過ぎぬ有様となる。日本画家はどれにも一様の力を用ゐる。が本統に骨を折る可き筋道を心得て居らぬと思ふ。例へば百の能力があれば其を五分して二十づつの仕事をして五ケ所に出すのが日本画家で、西洋画家は百の力を散らさずに百用ゐる事を心得てるらしい。だから其他はゼロの力で行動せねばならぬ訳だから文部省に比べてあれ丈の差は止むを得ぬ事だらう。
併し其は兎もあれ今度の白馬会の出品の多数にして画家の勢力充溢せるは大に面白い事である。見渡す処文部省の受賞連中は矢張りよい仕事をやつてる。老大家連は―名を惜む爲のみでもあるまいが―骨の折れた作品が少い。全然出品してない人もある。我々は斯んな会では骨折らねば折らぬなりに天真爛漫の作品を沢山見せて貰ひ度い希望を有つてる。数は七百点に近いが調子が同じに行てるのは物足らぬ。たゞ湯浅君と藤島君の二つが違つた画風で其れのみ新しい感じがする。
先づ第一室から順序を追うて短評を試みよう。三十五(犬吠岬の夕)は中央の燈台の辺がよい出来である。併し全体の調和が破れてゐるのが不可。殊に雲が固過ぎて石を空に釣り上げてる様に見える。前景の草は色が生で砂原に田植をしたやうだ。五十一の肖像画(イーストレーキ嬢)は高低もよく色もよく併し乾燥して生気に乏しい。六十八の青山熊治君の大幅はアイヌが爐辺で酒宴をしてる処之は場中第一苦心の作であらう。人間の組合にも骨を折つた迹が見える。主眼になつてる白髯の老人なぞは仲々よく肉の表し方も面白い併し悪口を云へば由來する処和田三造氏の▲燻あたりから来たらしい部分々々は仲々よいが全体が怪い人間に就ても此弊がある。八十九の熊谷守一君の轢死人の図は曾て文部省で落選した。此人は和田三造氏と同期卒業で成績は和田氏よりも良かつたと聞てゐる。此画は余り暗過ぎて何だか分らぬ。批評にも一寸困る。九十七の産毛の児(斎藤五百枝君)は小さい画で筆の使方がさらりとして肉の表し方も面白く一寸よく出来てゐるが乾燥してゐる。色も悪くはないが我々は今少し円熟れた色を希望する。

前の記事
次の記事
to page top