白馬会を看る(五)

  • 三角子
  • 都新聞
  • 1910(明治43)/06/20
  • 1
  • 展評

四三七の「温室」は面白い画だ、緑の反射の試が巧に出来てゐるが未だ四辺の色に藍色が多く厭な所がある、四四六後藤博氏の「渓」は面白い光を捉へたものだ、全体の気持が何と無く人を動かすのだ、四六七香田勝太氏の「盤台の魚」は静物画中出色の作だ、第八室五0四「芙蓉」と「野薔薇」とは厭に堅い画で人間の身体が石の様だ、花も紙の様に堅い、何か考へ違ひをして描いたものらしいが、今少しこしらへずに描いたら面白いものが出来るだらう。
五二二相馬其一氏の「高原の秋」は如何にも高原らしい所があるが色を余り多く見過てゐるので、所々こはされてゐる、平岡権八郎氏の作は「花物師」よりは僕の弟の方が好い、田口真作氏の「山の村」など手に合わぬものを無理に描いてゐる所が見えて厭なものだ。
五五四「赤城街道の夕照」、小林眞二氏の作、山の描法がこせこせしてゐて其の割に物が露はれてゐず近景の岩や草に未だ大分欠点があるが全体は気持好く出来てゐる、五五九の「河原の朝」は相馬真一氏の作、大きい割に人の眼を惹かぬ様な図だ、殊に飴色が水と石とにあるのが大分邪魔になる、五六三の岡吉枝氏「少女」、形に少し怪しい所があるが色は面白い顔などは特に善くして手に入つたものだ。第九室五七六斯波義辰氏の「晩春の御茶の水」は粗い大まかの見方の中にしつとりした情があつて面白い画だ、五八八の清原重一氏の自画像は片多氏の夜の画に似てゐるが筆づかひに一種の妙味がある山脇信徳氏の画では六二八の「午前」が最も好い、他に午後を描いたものと雨を描いたものとがあるが余り面白いとは思はれなかつた、六三六山口亮一氏の「神戸オリエンタルホテル」はさらりとした軽い柔かい画で、大家のサインでもあれば成程左様かと思ひ相なものだ。
余り多いので眼も疲れて了つた。之で擱筆する事にする。

前の記事
次の記事
to page top