白馬会展覧会(上)

  • 森田恒友
  • 二六新報
  • 1910(明治43)/05/15
  • 4
  • 展評

今年は珍らしくも白馬会と太平洋画会とが相前後して開会さるゝ事となつたので両者対象の上に少からぬ便宜がある。白馬会が先づ開会された。未だ日が無いので、私は此処に委しい事を言ふことが出来ぬ、唯概観した私の考を少しく述べやうと思ふ。
藤島武二、湯浅一郎、柳敬助、南薫造等諸氏の外遊中の作物数十点とヴエラスケス、ムリロー、ピービス・ド・シヤヴアンヌ等の模写数枚、コランの素描等は先ず今期の白馬会を賑はす主なるものであるが、総体の出品が例年に比して多いのである。数六百点以上と言へば展覧会として盛会と言へるのであるが、会の体裁としてあまりに雑然として陳列さるゝのも如何なものであらうか。此会の入口と出口とに掲げられた作物には随分無くもがなと思はるゝのが少くない。又あまりにギシギシ詰め込んだ爲めに額縁は皆めじろ押しをして居るので恰も勧工場然たる観があるのも不体裁である。私はモ少し精選して貰ひたいと思ふ、数が多いにも関はらず、全体に少しく惰気があるのも精撰の足りない結果だと私は思ふ。
私は此処に作物の凡てを上ぐるの煩に堪へないのと、未だ出品の目録も出来ないので、画題等も分明でないから、僅に会中の主なるものゝみを採て見やう。
先づ青年の作を上ぐれば、青山熊次氏の「アイヌ熊祭り」熊谷守一氏の「轢死人」等が中に幾分大作でもあり主観的情熱のある方であらう。小品には正宗得三郎氏の「椿」南薫造氏の「外遊スケツチ」の数枚田中良、斎藤五百枝氏等の二三が主なるものゝ外多く見るべきものは無い。「熊祭り」は芝居気のあるのと陰影の色がごまかしてあるのが私は和田三造君の作に対する如く嫌ひであるが、画品に於ては彼の「▲燻」より勝て居ると思ふ。「轢死人」は甞て作者の室内で見た時よりは今会場に於て見た方が遥に劣て見ゆる、それは余りに光線に不注意なる陳列法であるからである。私は開会毎に思ふことであるが、コー云ふ暗い画は殊に陳列に注意を払はなければ、作者の爲めに不利益なること甚だしいのである。此の画は轢死人といふ感じよりは、唯暗い光の中に女の肉体が横はつて居るといふことに観者の眼を呼ぶのが私は却てよいと思ふ。唯あまりに暗い。夜の光であつても私はモ少し明るく描きたい。そして肉体と四辺とに浮く光を積極的に説明したいのである南薫造氏の水彩画数枚は何も外遊中のスケツチである、唯淡い、軽い、唯美な小品である。斎藤五百枝氏の二三の小作が同じく趣味の似たものである。私はモ少し大膽に自然を直写して貰ひたかつた「椿」は此点に於て大膽の描写であるが彩と彩との重なりし処に少しく不快の技巧がある。平岡権八氏は青年中の大作家である。そして毎に無趣味な悪画を陳列する。私は甚だ不快に思ふ。
此処に一寸言て置きたいのは、今展覧会画を批評するのに、全然自己の好き嫌ひから取捨するといふことは今の日本には到底不可能事である。今展覧会を云々するには、私は勢絵画の常識の上から、一つの水平線を仮定して一言するより外策は無いと思ふのである。そして其水平線より余りに没趣味なる絵画を私は嫌ふ。余りに情熱の無い惰気漫々たる作を私は嫌ふ。情熱も感興も無くて唯コツコツと仕上げるといふことは芸術家たる資格として水平線の下に在るものと言ひ得るのである。私は白馬会の青年諸氏に情熱の迸る作が少く、感興の充溢したる作が少いのを遺憾に思ふ。私は中野営三氏の二三の作が如何にも器用に取材し、描写されて居るにも拘はらず毫も自然の感情を呼び起すことが出来ないのは情熱と憧憬との不足に帰せざるを得ないのである。
私は今年の白馬会には矢張り青年以外の諸氏を採りたい。次には黒田氏、岡田氏、中沢氏、長原氏の外藤島湯浅諸氏の諸作と参考品とを比較して見ようと思ふ。

前の記事
次の記事
to page top